ママの手のひらに収まる愛情たっぷり赤ちゃ...
ミニ絵本は持ち運びにぴったり♪お出かけ先...

残暑見舞いは、普段なかなか会えない人や普段お世話になっている人へ健康を願って届ける夏のあいさつ状のこと。 そのため、渡す時期や書き方、ギフトの贈り方など、おさえておきたいマナーがいくつかあります。 ここではまず、基本的な知識を学んでいきましょう。
「残暑」というのは、暦の上で「立秋」(秋の始まり)を迎える8月7~8日頃以降を指します。 はっきりとした終わりの日付はありませんが、一般的にはおおむね8月いっぱいとされています。 暑さが長引く場合は、9月に入っても残暑とされることがありますね。 このことから、残暑見舞いの適切な時期は8月7日〜8月31日までくらいと言えます。
暑中見舞いは暦にならうと夏の土用の時期に出すのが一般的ですが、最近では梅雨明け~立秋前日(土用の終わり)頃に出すことが多いようです。 1年で最も暑い時期のご挨拶なので、「本格的な暑さ」「猛暑が続く」といった表現が望ましいでしょう。 一方で残暑見舞いは、立秋を過ぎて暦の上で秋を迎えても暑さが続いている時期に出すものです。 そのため、「立秋とは名ばかりの暑さ」「厳しい暑さが続いておりますが」といった、「まだまだ」的なニュアンスが伝わる表現を使うと良いですね。
期限を過ぎてのご挨拶は避けたほうが良いですが、処暑の候(9月7日頃まで)を過ぎて送る場合は通常の手紙として出すようにしましょう。 秋の気配を感じる時期ですので、「秋晴れの候」「秋冷の候」など季節に合った言葉を使うと良いです。 さらに「先日はご丁寧な残暑見舞いをありがとうございました」など、お礼を添えることも忘れずに。
ここでは、残暑見舞いに使える便利な文例集をまとめました。 「どんな文章を書けばいいか分からない」という方は、そのまま使ってもOK! 失礼のないよう言葉遣いに気をつけて送るようにしましょう。
残暑お見舞い申し上げます。 立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続いておりますが、皆さま変わらずお元気でいらっしゃいますでしょうか。 おかげさまでわたくしたち家族は、全員夏バテもせず暮らしております。 夏のお疲れが出る頃ですので、どうぞお体にはお気をつけて健やかにお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。
暦の上では秋ですが、立秋を過ぎましてもなお暑さが続いております。 夏の疲れが出る頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。 私は、久しぶりに家族で田舎へ帰省しのんびりと過ごしてきました。 秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、○○さんもどうかご自愛下さい。 秋風吹く頃、お食事にでも行きましょう。
残暑お伺い申し上げます。 初秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 日頃は何かとお世話になり、誠にありがたく存じております。 十分な休暇のおかげで、ゆっくりと休養することができました。 休み明けからより一層仕事に邁進(まいしん)いたしますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。
ここでは、残暑見舞いにぴったりなおすすめギフトを厳選してご紹介! 選ぶ際は、夏らしい季節を感じるギフトだとより一層喜ばれます。 ぜひ参考にしてみてくださいね。
あつーい夏は、キンッキンに冷やしたジュースをゴクゴクいきたいところですが…実はこのジュース、冷やさず常温で飲むのが最も素材の味わいを活かす飲み方とのこと。
みかん生産者の自信が伺える逸品です。赤ワインと混ぜてサングリアにするのもおすすめですよ。
季節の変わり目にティータイムを楽しめるギフトはいかがですか。こちらはオリジナルブレンドの紅茶2種に選べるお茶菓子がついたカタログ型ギフトです。選べる焼き菓子は洋菓子、和菓子、和洋折衷菓子から選べるので相手の好みがわからなくても安心ですよ。
ぶどう・りんご・ラ・フランスの中から2つお選びいただけるフルーツジュース。 有名フルーツショップ・千疋屋(せんびきや)のジュースなので、ブランド力もばっちり! 他ではなかなか味わうことのできない濃厚なテイストが、素材本来の甘さを感じさせてくれるぜいたくな逸品です。
大きくカットされたフルーツが美しいフルーツゼリー。 1960年頃から京都吉兆の懐石料理に、デザートとして出されていゼリーです。 オリジナルソースをかけるとより一層フルーツの甘みが引き立ち、おうちでも手軽にお店の味が再現できますよ。 老若男女問わず喜ばれる残暑見舞いです!
夏の暑い日に食べたくなる杏みつ(あんみつ)は、残暑見舞いの定番人気ギフト! 寒天ゼリーや秘伝の杏シロップ、トッピングの杏シロップ煮、手ねりあんこ、フルーツゼリーはすべて自社で手作りされており、こだわりを感じますね。 届いた瞬間、テンションが上がること間違いなし。
生の柑橘(かんきつ)のみずみずしさがそのまま凝縮されたみかんゼリー。 さまざまな種類が詰め合わせなので、「次はどれを食べようかしら」と迷う楽しさも届けられますね! 凍らせておいて、半解凍でシャーベットとしていただくのもおすすめ。 容器いらずの手軽さも魅力です!
箱を開けた瞬間、ずらっと並ぶマニキュアみたいなジャムの詰め合わせ。 三島トマト・白桃・キウイ・ブルーベリーの5つのカラフルなフレーバーに、思わずきゅんとなってしまうはず! 友人や同僚など年齢の近い人に贈ると喜ばれそうですね。
高級きり箱に入った特選ハンバーグなら、夏バテ知らずのエネルギッシュな毎日を送れそう! ジュワッと肉汁がお口に広がり、とろけるようなくちどけを楽しむことができる松阪牛のハンバーグです。 あっさりとした脂のうま味と肉汁を、大切なあの人に届けませんか?
暑い日でもさくっと食べられそうな、レトルトタイプのカレーセット。 京都の八起庵特製・鶏つくねカレーです。夏にピッタリのスパイシーな味わいのルーに、大きな鶏つくねがゴロゴロ入った満足度の高い一品です。
お酒好きなあの人には、夏に飲みたくなるビール飲み比べセットが断然おすすめ!爽やかな柚子やスパイシーな山椒を使用した和テイストのクラフトビール「馨和KAGUA」と、モダンと伝統が融合した「東京」がコンセプトの「Far Yeast」が6本入ったセットです。 パッケージもおしゃれなので、目で見て楽しむにも最適なギフトです。
季節のご挨拶は、基本的なマナーを知って相手に失礼のないよう送ることが大切。 特に残暑見舞いは暑中見舞いと間違えやすいので、注意しておくに越したことはありません。 大切なあの人に、心のこもったギフトを贈りましょう!