センスのいい和文化を体験♪伝統工芸のプレゼントを贈ろう

目上の方や自分より年齢が上の方にプレゼントを贈りたいとき、どんなものをプレゼントすれば喜んでもらえるのか悩んでしまいますよね。お茶や和菓子のプレゼントもいいですが、古来より日本に存在する伝統工芸のプレゼントを贈ってみるのはいかがでしょうか?

伝統工芸というと、古めかしい置物や格式の高い器をイメージする方も多いですが、最近は伝統工芸の技術を生かしながらも現代に合うおしゃれなデザインのものがたくさんあります。年齢が上の方だけでなく、若い方が持っていてもおしゃれに見えるような伝統工芸のアイテムも増えています。

そこで今回は、伝統工芸品にはどんなものがあるかを解説し、喜ばれる伝統工芸品のプレゼントをジャンル別にご紹介します。年齢問わずセンスのいい和文化を感じてもらえるプレゼントがありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

伝統工芸品にはどんな種類がある?

ここではまず、伝統工芸品にどんなものがあるのか具体的にイメージしていきましょう。

和紙

日本人であれば必ず目にしたことがあるほど有名な伝統工芸品の一つが和紙です。昔使われていたのはもちろん、今の時代でも風情ある手触りや雰囲気が好まれ和紙の便箋などを使う方もいます。

高知県土佐市の「土佐和紙」、福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」などが有名です。

endProduct222

織物

「〇〇織」という言葉を聞いたことがありませんか?伝統工芸品として日本にはさまざまな地域に伝統的な織物の技術があります。国の伝統工芸品にも指定されている「西陣織」は織物の中でもかなりの知名度があります。そのほかに、郡内織物、米沢織、博多織なども有名です。

染物

染物の中でも藍染は日本で古くから愛されています。徳島の阿波藍染や埼玉の武州正藍染などが人気です。

塗り物

伝統工芸品というと「輪島塗」や「津軽塗」などの器を思い浮かべる方も多いでしょう。古来の人の知恵と技術が作品として表現されている技法は見ているだけでもため息が出るほどの完成された美しさです。

塗り物の中でも漆器は特別感があり愛され続けています。食事用の器だけでなく置物や小物にも漆の技術は使われています。

endProduct3028

焼き物

伝統工芸品に詳しくない方でも「有田焼」や「美濃焼」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。大量生産では表現できない繊細な技術は特別感のある大切な人へのプレゼントにもぴったりです。このほかに、「九谷焼」「萩焼」「波佐見焼」なども有名です。

びいどろ

鮮やかな色合いが表現される「びいどろ」は伝統工芸ではありますが、現代の生活にもしっくりなじむ洗練さも兼ね備えています。その中でも「津軽びいどろ」は日本の風景を切り取ったような美しさがあり人気です。

硝子(ガラス)

1000度以上の高温で焼くガラス製法は職人の手作りでなければ表現できない美しさを作品上に表してくれます。「江戸硝子」などの日本の伝統工芸は海外からも人気です。

喜ばれる伝統工芸品のプレゼントをジャンル別に紹介

ここからは喜ばれる伝統工芸品のプレゼントをジャンル別にご紹介します。

「輪島塗」や「津軽塗」などの器は、器自体が輝いて見えるほど奥深い色合いの発色が美しいです。普段使いの器とは一味違った食事を楽しむことができるこれらの器は、年代問わず喜ばれる伝統工芸のプレゼントです。

お箸

器に加えて伝統工芸のお箸もとても人気があります。器をひととおりそろえることに比べれば価格もお手頃なので、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。

グラス

お酒やお茶などの飲み物用のグラスとしても伝統工芸品は人気です。びいどろのグラスや江戸硝子(ガラス)のグラスで飲み物を飲めば、いつもとは違った味わいを楽しむことができるでしょう。

ポーチ・バッグ・カードケース

伝統工芸品は昔のものというイメージが強いかもしれませんが、若い方もおしゃれに持てるようなポーチ・バッグ・カードケースにも織物などの伝統工芸技術が使われています。

人と違ったものが欲しいというオリジナル好きの方には伝統工芸品の小物類のプレゼントもおすすめです。

便箋・ノート

和紙というと和室の障子紙が代表的ではありますが、和紙は便箋やノートにも使われます。花をはじめとした模様が和紙に加わると今の時代でも思わず「かわいい!」と言ってしまいそうな伝統工芸品のプレゼントです。

メイク用品

伝統工芸の技術を使ったメイク用品で最も有名なのは熊野筆でしょう。独自の技術が表現された筆の柔らかさはメイクブラシとして若い方にも大人気です。メイクブラシはもらって困るものではないので、幅広い年代の方へのプレゼントにおすすめです。

お弁当箱

今、お弁当箱として大人気なのが伝統工芸品の「曲げわっぱ」です。色のあたたかみと丸いフォルムがかわいらしく、SNSにも取りあげられるほど若い方にも大人気です。

endProduct2473

おすすめの伝統工芸品のプレゼント5選

さて、ここからはおすすめの伝統工芸品を見ながらプレゼントを具体的に選んでいきましょう。

プレゼントにぴったり!繊細な江戸切子の文様が美しいグラス

endProduct1202

最初にご紹介するのは繊細な江戸切子の文様が美しいグラスセットです。赤と青の原色に映える江戸切子の繊細な伝統工芸技術は、流行に関係なく長きにわたって愛される魅力があります。

目上の方や外国人の方へのプレゼントにもぴったりです。

今の時代の食卓にもマッチする「京焼・清水焼」のマグカップ

endProduct1640

こちらは、今の時代のテーブルコーディネートにもマッチする「京焼・清水焼」のマグカップです。伝統工芸の技術ではあるものの、色味や模様は現代風ともいえるくらい、若い方が使っても全く違和感がありません。

生涯補償付きで一生かけて大切に使うことができるのでプレゼントに贈るのもいいですね。

津軽びいどろのカラフルさが魅力のねぶた冷麺三昧セット

endProduct1673

続いてご紹介するのは津軽びいどろのカラフルさが魅力のねぶた冷麺三昧セットです。びいどろの伝統工芸技術は涼しげな印象がかわいらしく若い方にも人気です。

麺鉢・出汁碗・浅小鉢の3つがそろえば、夏のそうめんだけでなく一年を通じて幅広く使うことができます。

さまざまな角度から光の反射を楽しめる薩摩切子の脚付盃

endProduct2246

こちらはさまざまな角度から光の反射を楽しめる薩摩切子の脚付盃です。重厚感がありながらも「ぼかし」の技術も使われた薩摩切子はお酒の味をいっそうおいしく引き立ててくれることでしょう。

薩摩錫器(さつますずき)のシックなジョッキ

endProduct2248

最後にご紹介するのは薩摩錫器(さつますずき)のシックなジョッキです。温度の伝導性にすぐれているので、冷たいものは冷たく、温かいものは温かさをそのままに飲み物の味を楽しむことができます。

夏の暑いシーズンには、冷えたビールをこちらのジョッキで飲むのもいいですね。お酒好きの方にも喜ばれるプレゼントです。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
インテリアチーム

プレゼントに喜ばれるオシャレなインテリアグッズや、お部屋のコーディネート情報についてお届けします♪