大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

娘夫婦、息子夫婦に初孫が誕生したら、出産祝いを贈って盛大に祝福したいですよね♪でもいざプレゼントを贈るとなるとちょっと戸惑う場面も・・・「みんなどのくらいの金額のどんなものを贈っているんだろう?」そんな疑問が湧いてくる人も多いはず。今回は知っているようで意外と知らない出産祝いのマナー特集です。親から子へ贈るおすすめのギフトもまとめたので参考にしてみてくださいね。内祝いのマナーや人気商品も紹介します!
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
出産祝いを贈るとき、気になるのが金額と内容。一般的に親から子への出産祝いは、友達や親戚よりも高めのものを贈ります。ちょっと豪華だけど相手に気を遣わせない金額のプレゼントが良いでしょう。親から子へ贈る出産祝いの平均金額とおすすめのプレゼントを紹介します。
親から子への出産祝いの平均金額は15,000~100,000円と幅広いです。友達や仕事関係の人などを含めた全体の平均金額は約11,000円なので、やや高めのものを贈る人が多いようです。とくに初孫の場合は、100,000円以上のプレゼントや現金を贈ることもあります。
出産祝いに100,000円近くかける親は、ベビーカーやベッドなど子育ての必需品を贈る場合が多いです。このようなものを一気にそろえするのは、新米のママとパパにとってかなりの負担なので助かりますよね。 おもちゃなら30,000円以内が適切でしょう。
ただ、いくらセンスが良く上質なものであっても、すぐに使えない出産祝いは控えたほうがベターです。たとえば、赤ちゃんがある程度の年齢にならないと使えない楽器や図鑑がそうです。ずっと部屋で保管しておくのは負担ですし、劣化するおそれがあるからです。
プレゼントに迷ったら、子供夫婦にリクエストを尋ねてみるのも良いかもしれません。自分の子育て経験を活かして、必要なものやあると役立つグッズを選んであげると喜ばれますよ。
出産祝いは高価なものをひとつだけでも良いですが、手頃な金額のプレゼントをいくつか組み合わせて贈るのもおすすめ。バラエティー豊かなプレゼントなら、ボリュームのある華やかな出産祝いに仕上がりますよ。ここからは、6,000円以下で買えるキュートな出産祝いを紹介します。インテリアに溶け込むたたずまいや、毎日目にしてうれしくなるデザインのものを厳選しました。
出産祝いの定番と言えばおもちゃ。ママとパパの好感度を狙うなら、ナチュラルテイストが断然おすすめです。「TOY Grip urushi kuro with Globe Bottle」は自然の素材を盛り込んだ粋な「ガラガラ」。中には成長祈願の大豆・黒豆・花豆、長寿祈願の金銀の鈴が入っています。出産祝いにぴったりの縁起物がしっかり入っているところも魅力で、「元気に成長してほしい」というメッセージが伝わります。
ベビー用品らしい優しいパステルブルーのダイパーケーキは、赤ちゃんの性別を問わず喜ばれますよ。紙おむつのトップには、くまのぬいぐるみと腕用おもちゃの「リストラトル」が飾られています。リストラトルは手を動かす度に「カラカラ♪」と楽しい音が鳴ります。消耗品とおもちゃが一緒になっているところがうれしいですね。つい写真に収めたくなるフォトジェニックなプレゼントです。
赤ちゃんが思わずつかみたくなる、ふんわりした手触りが自慢のボールです。中には鈴が入っており、振ると心地良い音色がひびきます。紙風船を思わせるデザインがどことなくレトロ♡パパ&ママにも喜ばれるセンスある一品です。ちょこんと縫い付けられた鹿の刺しゅうがさりげないアクセントになっています。どんなインテリアにもなじむので、あえてお部屋に飾っても良さそう!
ひとくちに出産祝いと言っても「アレは上の子のときにあげたしなぁ。」「コレもたくさんもらいそうだしねぇ。」と、選ぶのはなかなか難しいもの。そんなときには欲しい物を自分で選べるカタログギフトがおすすめです。こちらはベビー用品だけでなく、赤ちゃんと一緒に楽しめる体験や、ベビーケア、手形・足型など、物ではないギフトも満載です。
気持ちのこもった出産祝いをいただいたら、忘れてはならないのがお返しの出産内祝い(以下「内祝い」)。赤ちゃんの誕生をきっかけに両家のお付き合いはますます深くなります。すてきな内祝いで感謝の気持ちを贈ってさらに家族としての絆を深めましょう!内祝いの気になるマナーやおすすめのギフトをまとめました。
内祝いを贈るタイミングは、赤ちゃんが生後1ヵ月になるお宮参りの頃です。内祝いは手渡しでも送付でも良いですが、最近は送付する人が多いです。送付する場合はあいさつ状や熨斗(のし)を忘れずにつけましょう。熨斗(のし)は紅白でちょう結びの水引、表書きの書き方は「内祝」です。 差出人には赤ちゃんの名前を書きます。赤ちゃんの名前をみんなにお披露目する意味もあるからです。読みやすい名前でもふりがなを忘れずにふりましょう。内祝いの金額は、出産祝いの3分の1から半額程度がおすすめです。
内祝いにおすすめの商品は、タオルやグルメなどいわゆる「消えもの」です。とくに親世代に贈るものは、品があるオーソドックスなものが良いでしょう。たとえば、老舗の洋菓子店の焼き菓子や、ブランドタオルなどが喜ばれます。プレゼントに迷ったら、相手が好きなものを選べるカタログギフトを贈るのもひとつの手ですよ。
親に贈る「消えもの」の内祝いを贈るときに気をつけたいのが見栄え。チープに見えがちなものを避け、親世代にも好感度の高い品質の良いものを選びましょう。毎日にときめきを与えてくれる一品を選んでみてくださいね!
サッと作れて栄養満点のサラダは食卓の定番レシピ。いつものサラダがごちそうになるドレッシングを贈ってみては?「酵素ドレッシング」は、「スムージー?」と一瞬目を疑ってしまいそうな、カラフルなビジュアルが特徴。鮮やかな色は野菜そのものの色なんです。酵素の力を活かす非加熱製法によって作られており、化学調味料、保存料ともに無添加。新鮮野菜にまとわせれば、たちまち食欲をそそるカフェ風サラダの完成です。ナッツやドライフルーツなどちょい足しアレンジをすればさらに見栄えよし!
消耗品のバスタオルは、内祝いにもらってうれしい定番プレゼント。「1秒タオル プレジール」は、その名のとおり圧巻の吸水性を誇るタオルです。しっかりした綿の長繊維が素早く水を吸水するので、そっとプレスするだけでお肌の水分を拭き取れます。お肌をふんわりと包み込み、一日の疲れをやさしく癒やします。毎日のバスタイムがより快適になりそうですね。ほんのりと淡いカラーは、ランドリーまわりに清潔感を与えてくれます。
ホンモノ志向の両親への内祝いなら、グルメ雑誌「ダンチュウ」が厳選したカタログギフトがおすすめ!眺めているだけで食欲がそそられる、とっておきのグルメを集めた一冊。ページをめくりながら、「どれにする?」なんて会話に花が咲く楽しいギフトです。食材だけでなく調理道具も載っているので、キッチンに立つ時間がより楽しくなりそうですね。両親に迷うワクワク感も一緒にプレゼントしてみませんか?
内祝いにスイーツを贈るなら、親世代にもなじみのある名店の逸品がおすすめ。芦屋の洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」の焼き菓子セットはいかがでしょうか?口の中ではらりとほどけるサクサククッキーや、しっとり食感のフィナンシェなどバラエティ豊かなセットです。どれもシンプルだけど印象に残る焼き菓子は、コーヒーや紅茶のお供にぴったりです。箱を開けた瞬間にただよう香ばしい香りに思わず手が伸びてしまいそう♪おいしいものをちょこっとずつ食べたい親世代にうれしいプレゼントです。