高級素材である麻「リネン」の中でも、さら...
■「linento(リネント)」国産10...
日本は集中豪雨、地震、台風、雪など自然災害が発生しやすい国。でも「これまで何もなかった地域だから大丈夫」と準備をさぼってしまう人もいるのでは?災害はいつどこで起こるかわからないので、万が一に備えて防災グッズを用意しておくことは、将来の安全を確保するために必要なことです。防災グッズといえば非常食を思い浮かべるかもしれませんが、生きていくために必要なのは食べ物だけではありません。自分のため、家族のために本当に必要なものと量を把握しておきましょう。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
防災グッズとして食料を準備している家庭は多いと思います。災害にあったとき、物資が届くまでには3日程度かかるとされているので、最低でも3日分の食料は確保しておく必要があるからです。しかし、生きていく上で必要なのは食べ物だけではありません。防災グッズとして準備しておきたいものをまとめました。
防災のための備えでは、食料と飲料は家族の3日分用意しておくのが目安です。大規模な災害ではライフラインが整い、救援物資が届くまでに3日程度かかると言われているからです。赤ちゃんや高齢者、アレルギーを持っている人がいる場合には、支給される物が食べられない可能性があるので、しっかりと準備しておきたいですね。
乾パンや缶詰など調理せずに食べられて、皿を必要としないものが便利です。
断水してしまうとトイレに困ります。非常用トイレは必ず用意しておくようにしましょう。トイレットペーパーも必要です。女性の場合には生理用品も準備しておかなくてはいけません。
避難するときにガラスを踏んだり、転けたりしてケガをしてしまうことがあります。絆創膏(ばんそうこう)や消毒液を準備しておきましょう。また、避難生活では体調を崩してしまうこともあります。風邪薬、解熱鎮痛剤、胃腸薬などがあると安心です。
スマホがあれば情報を入手することができますが、充電が切れてしまったり、水もれで故障したりすることもあります。防災グッズでは電池式のラジオが便利です。避難先でスマホの充電ができるかもしれないので、充電器も用意しておきましょう。
キャッシュレス化が進み、現金を持ち歩かない人が増えていますが、災害時に電子決済は使用できません。また、スマホが使えなくなれば公衆電話を使用しなくてはいけないので小銭が必要になります。
災害が夜に起こった場合、停電してしまうと真っ暗で避難するのも困難になります。懐中電灯は必需品です。また、ケガをすることがあるので軍手があると便利ですし、砂ぼこりが舞っていることもあるので、マスクがあると役に立ちます。
タオルは避難所で寒いときに羽織ったり、座ったり横になるときに敷いたりといろいろな使い方ができます。
災害時にあると便利なものはほかにもたくさんありますが、あまり多すぎても持ち運びに時間がかかり、避難が遅れてしまう可能性があります。命を守るためにも上記のものを持ってすぐに避難することが大切です。ただ、余裕があれば歯ブラシや着替え、マッチ、カセットコンロ、テント、折りたたみ椅子などがあれば便利です。
携帯しやすいサイズ・仕様となっており、避難の際に便利なセットです。ヘルメットや簡易トイレ、1~数日分の非常食など、支援物資到着までをしのぐ、もしもの時の備えに欠かせないものばかり。見た目もオシャレでプレゼントとしても喜ばれます。
サバの味噌煮、塩麹(しおこうじ)チキン、ビーフシチューなど非常食とは思えない料理がおしゃれなボックスに入っています。水無しで調理することができて、紙皿やスプーンまでセットになっているのでとても便利です。また黄色いボックスはテーブルとしても使用できます。
水道水を浄水することができます。飲料水を確保することができるので、災害時だけでなく、アウトドアでも活躍する便利グッズです。
コンパクトなテントがあると、避難所などで、プライベートスペースを作れると同時に目隠しにもなり、精神的な落ち着きを得る助けになります。またその他にもやむを得ず外で寝泊まりすることになった場合に、虫よけや風よけとして役に立つでしょう。
ナイフやはさみ、せん抜き、カン切り、ピンセット、のこぎりなど、生活に必要な使用頻度の高い15機能が一本にまとまっているので、万が一の災害時にも大活躍します。コンパクトで場所も取らないので一本備えておくと安心です。
防災グッズは、家族の人数に合わせて用意しておかなくてはいけません。食料も衛生用品も家族の人数が多いほど量が必要です。逆にひとりなのにそれほどたくさんの防災グッズを備蓄しておく必要はありません。ひとり当たりどれくらいの量が必要かを知れば、必然的に自分の家庭で必要になる量がわかります。
災害時に避難所へ救援物資が届くのには3日かかるとされています。そのため食料は1日3食×3日分で9食分。飲料は1日1L×3日分で3Lが必要です。これが1人分なので、3人家族なら非常食は27食分、飲料は9Lになります。
トイレは1日5回として3日で15回。3人家族なら45回です。
マスクや軍手、タオルなども人数分必要です。
食料や飲料だけでもかなりの量が必要になることがわかります。災害時にはすぐに防災グッズを持ち、急いで避難場所まで行かなくてはいけません。ひとつにまとめていると重くて持てないことがあります。家族それぞれが持って避難できるように分けてリュックに入れておくことが大切です。
防災グッズは1度準備すれば終わりではありません。定期的にチェックすることも防災のための備えになります。
非常食は賞味期限が長く設定されていますが、早いものだと1年で期限を迎えます。せっかく準備していても、いざというときに食べられなければ意味がありません。
しかし、期限を迎えるたびに処分するのはもったいないですよね。そこで、防災グッズをチェックし無駄を無くすために推奨されているのが「ローリングストック」という方法です。非常食を定期的にチェックして、賞味期限が近づいてきたものは普段の生活で消費し、消費した分だけ新しく補充しておきます。これなら食べ物を無駄にすることがありません。また非常食は普通の食事とは違うので、初めて口にしたときには違和感を感じたり、食べられない物があったりします。事前に食べておくことで、非常食がどのようなものなのかを知ることができ、災害時にも違和感なく食べることができます。
食べ物だけでなく、電池にも使用期限があります。古くなった電池は使えないことがあるので、普段から電池は防災グッズの中のものを使い、新しいものを防災グッズの中に入れておくようにすると安心です。
季節によっても必要なものは違います。夏は暑いので、ハンディタイプの扇風機や冷感タオルなどがあれば便利です。冬はブランケットやカイロなど防寒グッズが必要になります。
防災グッズは、季節の変わり目に合わせて春と秋の2回チェックして、中身を入れ替えておくのがおすすめです。
災害はいつ起こるかわかりません。いざというときのために、常に意識して準備しておきたいですね。また、防災グッズは避難時にすぐ出せるところに置いておくことが大切です。そして、家具が倒れないように固定しておくこと、家族の避難場所を決めておくことも必要です。ご家族で災害時の行動について話し合っておきましょう。