結婚祝いプレゼントを選ぶ前に!まずは相場を把握しよう

結婚祝いプレゼントは、多くの魅力的なアイテムの中から選ばなければなりません。 それだけでなく、結婚祝いプレゼントを贈る相手へのマナーにも注意し、一般的な相場からかけ離れた金額のものを選ぶのは避けたいところですよね。 相手に気持ち良く贈り物を受け取ってもらうためにも、選ぶ前にその相場をしっかりと把握しておくことが大切です。 また、結婚祝いプレゼントは単体で贈る場合とご祝儀とセットで贈る場合とで相場に違いがあります。

結婚祝いプレゼントのみ単体で贈る場合

1~2万円が相場ですが、相手との関係性によってその範囲内で金額を決めると良いです。 「お返しなどで気を遣わせたくない」という場合は、低めの金額で結婚祝いプレゼントを選ぶようにしましょう。 また、「きちんと選んだ」ということが相手に伝わるよう品質の良いものを選ぶのがおすすめです。

結婚祝いプレゼントをご祝儀とセットで贈る場合

結婚祝いのご祝儀の相場は相手との関係性によって変わります。それにプレゼントをセットで贈るなら5000円前後で選ぶのが望ましいです。 ご祝儀とプレゼントのバランスを良く考えましょう。 プレゼントよりもご祝儀がメインとなるよう心がけてください。 また、ご祝儀はプレゼントの袋に入れたままではなく、きちんと手渡しをするのがマナーです。

なんでも良いわけじゃない!?結婚祝いプレゼントの選び方にもマナーがある!

自分のために結婚祝いプレゼントを選んでくれたとなれば、誰もが嬉しく思うものです。 また、それにマナーが備わっていればその気持ちをより強く感じてもらえるでしょう。 言うまでもありませんが、結婚は1人ではなく2人でなければできないことですよね。 そのため、結婚祝いプレゼントを選ぶときはパートナーの存在も忘れてはなりません。 2人に喜んでもらえるような贈り物を選ぶことがマナーです。 たとえば、男女どちらでも使いやすいようなデザインや色を選ぶなどがおすすめです。

2人のハッピーな気持ちも半減!?結婚祝いプレゼントで注意したいNGアイテム

結婚祝いプレゼントには、NGアイテムとも呼ばれる贈るのを避けたほうが良いアイテムがあります。 特に相手がマナーに精通している場合、NGアイテムをよりいっそう避けて選ぶことをおすすめします。

意外!日本人なじみのあのアイテムも結婚祝いプレゼントにはNG

日本で古くから親しまれてきた飲み物といえば、日本茶ではないでしょうか? 「来客があったときにはまず日本茶でおもてなしをする」という方も多いですよね。 しかし、意外にもこの日本茶を結婚祝いプレゼントとして贈るのはNGなのです。 それには日本茶が葬儀などの弔事に使われることが多く、そのイメージの強さが結婚というおめでたい事柄とは合わないことが関係しています。 もしお茶を結婚祝いとして贈るなら、日本茶以外の紅茶などを選ぶのをおすすめします。

便利なアイテムも多いけれど…刃物は結婚祝いプレゼントとして避けるのが鉄則

キッチンアイテムなど、刃物は生活にとって欠かせないアイテムともいえます。 しかし刃物は「縁が切れる」ということを連想させるため、結婚祝いプレゼントには選ばないようしてください。

実用的でも避けるべし!ハンカチは結婚祝いプレゼントにNG

皆さんは、ハンカチの漢字表記をご存じでしょうか? 実は、ハンカチは漢字表記で「手巾(てぎれ)」となり、縁切りを連想させるのです。 そのため、おしゃれで魅力的なデザインのハンカチであっても、結婚祝いプレゼントとして選ぶのは避けてください。。 その代わりであれば、タオルを選ぶのがおすすめです。

結婚祝いプレゼントに添えればより喜ばれる!気持ちをメッセージで伝えよう

結婚祝いプレゼントには、メッセージを添えるとより特別感が出ます。 メッセージカードにはおしゃれなものも多いため、相手のイメージにあったものを選ぶのがおすすめです。 プレゼントにメッセージカードが無料でついてくるものもあるためぜひ確認してみてください。 また、メッセージは以下を参考にすると書きやすくなるでしょう。

パートナーについて触れる:プレゼントメッセージ

「○○さんというすてきな方とご縁があって…」など、パートナーに好印象を持っていることが伝わると良いですね。 また、注意したいのがパートナーをちゃかすような表現です。 「意外な方を選んだね」など、軽い冗談のつもりでも相手は深く傷つくことがあります。 間違っても、パートナーを見下すような表現は避けてください。

相手との思い出に触れる:プレゼントメッセージ

たとえば相手が友人の場合、「一緒に行った旅行楽しかったね」など思い出話に花を咲かせるのも良いでしょう。 また、メッセージで普段口に出して言えないような思いを相手に伝えるのも良いです。 「つらいとき力になってくれてありがとう」など、改めて思いを伝えると喜ばれます。

メッセージにもマナーを!プランバシーに関わる内容はNG:プレゼントメッセージ

妊娠や出産など、プライバシーに関わるメッセージは避けるようしてください。 相手によっては、そのささいなメッセージが負担となってしまうこともあります。 それ以外にも、人間関係や相手の見た目、体質などに関することは避けましょう。 相手の気持ちになって、「自分だったら嬉しくないな」と思うメッセージは書かないのがマナーです。

2人の結婚生活に華を添える!結婚祝いプレゼントには最新おしゃれアイテムを

結婚祝いプレゼントには、ほかにはない特別感のあるアイテムを選びたいものですよね。 身近なお店で売っているアイテムを贈るのも良いですが、場合によってはその値段がバレてしまったり他の方とかぶってしまったりすることも考えられます。 結婚の贈り物には、以下のような2人があっと驚くおしゃれなものを選びましょう。

【定番】夫婦箸セット

endProduct297

セットの食器を持つのはカップルの定番!縁起の良い富士山の箸置き付きです。

【定番】上質なタオル

endProduct1526

タオルは日常でよく使うアイテムですが、「高級」なタオルとなるとあれば嬉しいもののなかなか自分では買わないもの。ということは、プレゼント向きなんです。

【定番】ペアカップ

endProduct790

二つのカップをつなぎ合わせたようなデザインの金継ぎカップ。ふたりで支えあう結婚へのお祝いにぴったりのロマンティックなプレゼントになるでしょう

【定番】ペアカップ

endProduct1616

お酒好きの2人ならこちらのカップセットもおすすめ。ビールをよりおいしくさせるカップは夫婦水入らずの晩酌時間にぴったり。

【ユニーク】お米セット

endProduct293

おむすび用、チャーハン用、炊き込みごはん用などユニークなお米が12種類入ったセット。一種ずつ布で包まれたカラフルな包装は、華やかなプレゼントがふさわしい結婚祝いにもおすすめです。

【ユニーク】写真入り寄せ書き

endProduct52

仲間や親戚、家族からの寄せ書きもおすすめ。思い出の写真を添えて贈ったり、オンラインで集められる寄せ書きなら事前や当日に集めてPCで編集し、結婚式でサプライズ上映するのもありですね。

まとめ:結婚祝いには気持ちを伝えるギフトが喜ばれる

誕生日などと違い、結婚祝いプレゼントは一生に一度しか贈らないことがほとんどといえます。 だからこそ、相手にとって結婚の思い出として残るようなアイテムを選びたいものですよね。 また、それにメッセージを添える場合はあまり形式にとらわれすぎず、「おめでとうの気持ちを伝える」ということを念頭に書いてみてください。 マナーに注意しつつ、相手を思いやりながら書いたメッセージであれば、あなたの気持ちもより伝わるはずです。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪