祖父母からの入学祝のお返しは不要!


入学祝のお返しは、たとえ義理の父母であっても不要です。 本来はお祝いを受け取った本人がお返しをするものですが、入学祝を受け取った子供には経済力がありません。 そのため、お返しは不要と言われています。
 しかし、お祝いを受け取ったのであれば、お返しを贈るのは礼儀だと考えている人は多いです。 トラブルになるのを避けるため、お祝いをいただけばお返しを贈るというのが最近の風習になりつつあります。 特に、義理の両親であれば今後の関係に影響しかねませんので、不要と言われていても気持ち程度のお返しを贈っても、損はしないでしょう。 以下では、お返しをするときのマナーについて紹介するので、参考にしてください。

祖父母からの入学祝のお返しのマナーは?


祖父母からもらった、入学祝のお返しを贈るときのマナーについて紹介します。 せっかく贈るのであれば、失礼のないようにマスターしておきましょう。

お返しの相場は?

入学祝のお返しの相場は、1/3〜半返しが基本です。 しかし、入学祝いを10万円以上包んでくれている場合は、半返しの5万円分のお返しを贈るのは、祖父母に対して失礼になってしまう可能性があるので、注意しましょう。 なぜなら、高額の入学祝は孫のために使って欲しいという気持ちで送っているので、半返しをしてしまうと相手の気持ちを無下にしてしまうことになるからです。 そのため、高額のお祝いはありがたく受け取り、お返しには数千円〜3万円までの品を送りましょう。

お返しを贈る時期は?

入学祝を受け取るのは入学式前がほとんどですが、お返しは入学式が終わってからにしましょう。 そもそも入学祝とは、入学したことをお祝いするものなので、無事に入学できた報告を兼ねて贈るようにしてください。
 また、遅くてもお返しは、入学後1ヶ月以内までにしましょう。 入学前後はバタバタとするので、うっかり忘れてしまうことも少なくありません。 もし、遅れてしまった場合は、お返しを贈るだけでなく、手紙や電話で一言添えて贈ると相手が受ける印象が良くなります。

のしの付け方は?

入学祝のお返しの、のしの付け方は以下のとおりです。
・紅白の蝶(ちょう)結び
・表書きは「内祝」もしくは「入学内祝」
・名前は子供の名前
のしのかけ方は「内のし」がほとんどですが、地域によって違う場合があります。 マナーに厳しい家柄であれば、気を悪くしてしまう可能性があるので、のしのかけ方は事前に確認しておくようにしましょう。

入学祝のお返しにプラスすれば祖父母が喜んでくれるもの


入学祝のお返しだけで済ませるのは、少し寂しいと感じるかもしれません。 孫に会いたくても遠方で、なかなか会えない祖父母であれば、以下のアイデアをお返しにプラスすれば喜んでもらえるでしょう。

子供が直接電話をする

お祝いを受け取ったらお礼の電話をしますが、あえて子供からかけてもらいましょう。 親が電話をかけて子供に変わるパターンはよくありますが、直接子供からの電話があれば、祖父母の嬉しさは倍増です。 ただし、子供だけで完結しないように、途中で電話を変わってもらい、あなたからも直接お礼を言うのを忘れないようにしてください。

子供の写真を贈る

制服姿やランドセルの姿など、入学ができましたという証明の写真を一緒に送りましょう。 孫の成長を生きがいにしている祖父母は少なくありません。 普段はメールなどで画像を送っているという人も、あえて写真を添えてください。 写真であれば部屋に飾ったり、定期入れなどに入れて持ち歩けるので、画像とは違った楽しみ方ができるため喜ばれるでしょう。

子供からの手紙

子供が手紙を書いて贈るのも喜んでもらえます。 小学校入学であれば、文章を上手に書けないかもしれません。 しかし、それも良い思い出です。 祖父母の似顔絵を添えて、お礼の一言だけ書くだけでも、祖父母にとっては宝物の手紙となるでしょう。

一緒にご飯へ行く

可能であれば、一緒にご飯へ行きましょう。 高価なレストランや、おすし屋さんに連れて行く必要はありません。 孫と一緒に食事に行けることが、祖父母にとっては何よりも嬉しいプレゼントです。 入学後1カ月過ぎたあたりで約束をすれば、学校の様子なども話せて、楽しく通っている様子が分かり、安心してもらえるでしょう。

祖父母からの入学祝のお返しにおすすめの商品


入学祝のお返しにおすすめのギフトを紹介します。 今回は、数千円〜1万円台のものを選んでいるので、ぜひ参考にしてください。

OVALE(オヴァール) BOX I


endProduct3127

オヴァールの人気焼き菓子の詰め合わせです。 マドレーヌやバームクーヘン、コーヒーケーキ、サブレといった焼き菓子が入っています。 ティータイムにぴったりの贈り物です。

フルーツゼリー


endProduct1066

ごろっと大きなフルーツが入ったゼリーは、甘さが控えめなので、甘いものが苦手な人でも食べやすいです。 そのままでもおいしいですが、付属のソースをかけると味が変わるので、何度もおいしく食べられます。

ゆふいんのぷりんどら

endProduct3108

由布院温泉で大人気の和洋折衷スイーツといえばこちらの「ぷりんどら」。ほんわりとしたどら焼きの生地に挟まれているのは、あんこではなく何とプリン!
和菓子好きにも洋菓子好きにもハマる、間違い無しのお返しスイーツです。

生のり佃煮


endProduct2480

甘いものが苦手であれば、ご飯のお供をプレゼントしましょう。 のりの佃煮(つくだに)は、ゆずこしょう、しそ、さんしょうの3種類がセットになっています。 あたたかいご飯に乗せてもいいですが、パスタやチャーハンなどアレンジを加えて食べるのもおすすめです。

鳥取和牛 オレイン55 リブロース&赤身 すき焼きセット500g


endProduct1911

少しぜいたくに、すき焼きを楽しんでもらいましょう。 ココナッツのような甘い香りのする和牛で、そのまま焼いて食べてもおいしく食べられます。 日頃の感謝の気持ちも込めて、高級な牛肉を食べてもらいましょう。

祖父母からの入学祝は感謝の気持ちを込めてお返ししよう

基本的に入学祝のお祝い返しは不要ですが、お返しはマナーだと考えている人もいるので、トラブルにならないようにお返しをしましょう。 義理の父母であれば、今後の付き合い方にも関わりがあるので、慎重に対応すべきです。 お返しを贈る際には、せっかくなので子供からの電話や手紙などを添えて贈るようにしてください。 ちょっとした気づかいですが、祖父母にとっては宝物になるはずです。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪