メニュー

なぜ紅葉を見に行くことを「狩り」と言うの?紅葉狩りの意味と歴史

紅葉狩り 意味 時期

紅葉狩りと書いて「もみじがり」と読みます。山や高原などに出かけて、色付いた木々を見て楽しむという四季のある日本ならではの秋の風物詩です。気候も良く旅行に行くにはとても良い時期なので、各地の名所はたくさんの人が集まります。でも、なぜ紅葉を見ることを「狩り」と言うのか不思議ですよね。ここでは紅葉狩りの由来や歴史をまとめました。

なぜ紅葉を見ることを「紅葉狩り」と言うの?

「狩り」は、鳥や獣を捕らえる狩猟という意味です。

しかし、それだけでなく「果物やきのこなどを取る」という意味や、「自然の中でその美しさを鑑賞する」という意味もあります。

そのため、動物ではありませんが、ぶどうやいちごを収穫して楽しむことを「ぶどう狩り」「いちご狩り」と言い、貝を取ることを「潮干狩り」、蛍を見ることを「蛍狩り」というように使われます。紅葉を見に行くことを紅葉狩りと言うのも、美しさを鑑賞するという意味で使われています。

紅葉狩りの歴史

紅葉の様子は万葉集にも書かれているので、奈良時代には貴族の間で紅葉を見て楽しむという習慣があったようです。

しかし、美しい紅葉を見るためには、山や渓谷に行かなくてはならず、容易なことではありませんでした。また、貴族の間では歩くということは上品ではないと認識されていたそうです。

そこで、狩猟にかけて「紅葉を狩りに行く」とおしゃれな言い回しをしたことから、「狩り」という言葉が、「自然の中でその美しさを鑑賞する」という意味を持つようになったとも言われています。

平安時代には、紅葉狩りは貴族の間の娯楽として広まり、美しい景色を見ながら和歌を作るなどして楽しまれていました。一般に広まったのはそれよりもずっと後で、江戸時代になってからです。江戸時代になると裕福な商人が現れ、町民文化が盛んになり紅葉の美しい場所へ行って酒を飲んだり、弁当を食べたりする庶民の秋の楽しみになりました。

紅葉狩りってどう楽しむ?何をすればいいの?

紅葉狩り 意味 時期

紅葉狩りに行ったことがない人の中には、楽しみ方や魅力がわからないから行かないという人もいるでしょう。紅葉狩りの楽しみ方は人それぞれですが、おすすめの楽しみ方をご紹介します。

自然の中でリフレッシュできる

山や高原など自然の中に行くと、気持ちがリフレッシュできます。空気もきれいで、ただ深呼吸するだけで、普段のストレスや体の緊張がほぐれていくような気持ちにさせてくれます。

風景を楽しむ

紅葉狩りの1番の楽しみは、赤や黄色に色付いた美しい景色が見られることです。美しい紅葉が見られるのは1年の間でもほんの数週間だけ。写真やテレビで見たことがあるとは思いますが、実際にその景色の中に入って眺めると雄大さと迫力が違います。

ウォーキング、ハイキング

普段の生活の中ではなかなか歩くことがなく、運動不足になっている人も多いと思います。紅葉狩りは運動不足の解消にもおすすめです。最近は紅葉狩りの人気の高さから遊歩道が整備されているところも多く、初心者の人でもあるきやすくなっています。美しく雄大な景色を眺めながらなら、長い距離も疲れを感じず楽しみながら歩くことができるでしょう。

紅葉の中で秋の味覚を楽しむ

秋はさまざまな食材が旬を迎えます。紅葉を楽しみながらおいしい食事やスイーツを楽しむのもおすすめです。

温泉につかりながら紅葉を眺める

紅葉を見ることができる温泉宿や旅館に行くのもおすすめです。温泉につかりながら紅葉が見られるのはとてもぜいたくですね。人気の紅葉スポットは、人が多いのでゆっくりと紅葉を楽しみたいという人におすすめです。宿泊だけでなく、日帰りで利用できるプランがある施設もあります。温泉宿や旅館なら、お風呂だけでなく、食事も楽しむことができます。

地域別の紅葉が見頃な時期とおすすめスポット

紅葉狩り 意味 時期

紅葉は全国で楽しむことができます。それぞれの地域の見頃の時期やおすすめスポットをご紹介します。

北海道の紅葉狩り

北海道の紅葉が見頃な時期は、道北が10月上旬〜、道南は10月下旬〜です。

大雪山国立公園
最も早く紅葉を見ることができる場所です。9月中旬から色付き始めます。

東北地方の紅葉狩り

東北地方の紅葉が見頃な時期は10月下旬〜11月上旬です。

青森県 奥入瀬渓流
滝や清流、岩など見どころが多く、特別名勝、天然記念物として国の指定を受け、自然が保護されています。

福島県 磐梯吾妻スカイライン
ドライブしながら紅葉を楽しむことができる福島県屈指の紅葉狩りスポットです。

関東地方の紅葉狩り

関東地方では早い地域では10月中旬〜、平野部では11月中旬〜見頃を迎えます。

神奈川県 大山寺・大山阿夫利神社下社
真っ赤に色付く紅葉の階段トンネルは神秘的な雰囲気があります。相模湾を一望できる絶景スポットです。

千葉県 本土寺
境内には約1,000本の紅葉が植えられています。五重塔や回廊など歴史のある建築物と、鮮やかな紅葉は風情を感じられます。

関西地方の紅葉狩り

関西地方の紅葉が見頃な時期は11月中旬〜12月上旬です。

京都府 嵐山
日本国内だけでなく、世界中から紅葉を見に観光客が訪れる嵐山は、1度は行っておきたいスポットです。嵐山を背にする渡月橋や天龍寺、宝厳院など見所がたくさんあります。

滋賀県 比叡山延暦寺
比叡山延暦寺は、関西地方の中では早い時期から紅葉が始まります。比叡山へは車で上ることができ、大津市街や琵琶湖まで一望できます。

中国・四国地方

中国・四国地方の紅葉が見頃な時期は11月中旬12月下旬です。

広島県 佛通寺
臨済宗佛通寺派の大本山である佛通寺は、紅葉の名所として人気があり、県内外から多くの観光客でにぎわいます。

香川県 寒霞渓
小豆島にある寒霞渓は、日本三大渓谷美のひとつに数えられていて日本屈指の美しい景観が見られるスポットです。ロープウェイで渓谷の中を通れば、すばらしい紅葉の迫力に言葉を失うほどの美しさです。

紅葉狩りに行くときに持っておきたいもの

紅葉狩り 意味 時期

紅葉狩りに行くときに持っておきたいものやあると便利なものをご紹介します。

紅葉狩りに行くときの持ち物

紅葉狩りはアウトドアなので服装は動きやすいもので靴は歩き慣れたスニーカーにしましょう。ハンカチやタオル、ティッシュ、水筒は最低限必要なものです。歩くときの邪魔にならないようにリュックに入れておくのがおすすめです。また自然の中に入るため、ゴミを入れるビニール袋も忘れずに持っておいてくださいね。また山や渓谷は、11月でも思いのほか冷えることがあります。何か羽織るものがあると便利です。

tate-L 羽織るポンチョ / しっかり編んだ畦(あぜ)編み 取り外しできる雪ん子フード付き

endProduct2316

ポンチョは簡単に羽織ることができるので、寒さ対策におすすめです。1枚持っておけばアウトドアでもオフィスでも活躍します。

BTN TRAVEL

endProduct1357

サスペンション機能付きで、リュックの位置を変えられるので、体形に合わせて最も負担のない位置でリュックを背負うことができます。仕切りや小物を収納できるポケットも付いているのでアウトドアにもおすすめです。

DEAN & DELUCAのクーラーバッグ

endProduct2990

endProduct2943

広い公園などでピクニックをしながら紅葉狩りを楽しむなら、こんなクーラーバッグとピクニックシートがおすすめです。
クーラーバッグはたっぷりランチとおやつが詰められる大きなサイズがポイント!
ピクニックシートはレインウェアで大人気のKiuのものなので、草露で濡れた地面でもしっかり撥水してくれます。

Snow Peakのステンレス真空ボトル

endProduct2975

標高の高い場所での紅葉狩りには温かい飲み物が必須!というわけでこんあステンレスマグボトルがあると便利です。
二重構造で内部を真空にするので、長時間保温保冷効果を発揮してくれます。

マウンテンパーカー

endProduct738

山の天気は変わりやすいもの。さっきまで晴れていたのに急に雨!なんてことも珍しくはありません。
そこで、防寒着としても雨具としても使えるマウンテンパーカーもおすすめです。小さくたためるのでカバンの中でもかさばらないのがポイント!
しっかり防水しつつ、蒸れない構造なのも◎です。


endContent828

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お出かけ・旅行チーム

知らなかった地元の良さを再発見!?ちょっとしたお出かけから、一度は行きたい遠くの名店まで、「読んで旅した気持ち」になれるような記事をお届けしています♪