知育おもちゃとは?

知育おもちゃとは一体どのようなおもちゃなのでしょうか?ここでは、知育おもちゃの定義、通常のおもちゃとの違い、知育おもちゃで伸ばせる可能性のある能力についてご紹介します。正しく知育おもちゃについて学んでいきましょう。

知育おもちゃの定義

知育おもちゃとは、遊びながらさまざまな能力を育てることを目的としたおもちゃです。特に、木材や布製などの自然の素材を使った知育おもちゃはお子さまの五感に刺激を与えるためおすすめです。また、幼少期に「知育おもちゃ」で遊ぶ機会が多ければ多いほど、自分で考える能力や新しいことを発見する能力が高まり、柔軟な考え方が育つと言われています。

知育おもちゃと普通のおもちゃと違い

知育おもちゃと普通のおもちゃとの違いは、お子さまの成長に役立つおもちゃであるか?ということです。単にお子さまが興味を示すおもちゃではなく、お子さまの能力を高めるために親がしっかりと選んで与えるおもちゃという感じでしょうか。そのため、中には見た目が地味だったり、お子さまがあまり興味を示さないことがあるかもしれません。

知育おもちゃで伸ばせる能力とは?

知育おもちゃは、「創造力」「集中力」「社会性」「思考力」など、自分で考える能力や、1つの物事に集中する能力、他人と協力して達成する社会性など、大人になるうえで大切な能力を伸ばせます。また、まだ物心のつかないうちは視覚や聴覚、触覚などの五感を育てる上でも「知育おもちゃ」が役立つでしょう。

知育おもちゃの選び方

知育おもちゃを選ぶには、「対象年齢の知育おもちゃを選ぶ」「伸ばしたい能力に合った知育おもちゃを選ぶ」「お子さまの性格にマッチした知育おもちゃを選ぶ」この3点が重要です。お子さまに合った知育おもちゃを選ぶためにもしっかりとポイントをチェックしていきましょう。

1.対象年齢の知育おもちゃを選ぶ

知育おもちゃには、「対象年齢」が定められています。長く使いたいからと対象年齢外のおもちゃを選んでしまうと、成長に合っていないため「上手に遊べない」「伸ばしたい能力が伸びにくい」ということも考えられます。そのため、対象年齢範囲内の知育おもちゃを選ぶようにしましょう。

2.伸ばしたい能力に合った知育おもちゃを選ぶ

知育おもちゃを選ぶときには、「伸ばしたい能力は何か?」を考えることが重要です。たとえば、創造力を高めたいときには、自由自在に形を変えられる「粘土」や「積み木」などを選んだり、ことばのボキャブラリーを増やしたいときには、家族で一緒に遊べる「ことばのカードゲーム」などを選ぶと良いでしょう。

3.お子さまの性格や好みにマッチした知育おもちゃを選ぶ

いくら「知育おもちゃ」といえど、お子さまがあまりにも興味を示さない知育おもちゃは無駄になってしまうことも。そのため、お子さまの性格や好みのカラーや素材を選ぶことで、自然と知育おもちゃで遊ぶようになるでしょう。日頃から興味を示す素材やカラーなどを観察し、できるだけ興味を引く知育おもちゃを選ぶことが重要です。

【対象年齢別】子供の成長に役立つ知育おもちゃ6選

meechooではお子さまの成長に役立つ『知育おもちゃ』を多数ご用意しています。今回は、その中でも特にパパママに人気の知育おもちゃを6選ご紹介します。対象年齢別になっているので、現在のお子さまのご年齢に合ったおもちゃを選びましょう。

【対象年齢0歳3カ月〜】ラトル FAVA (ファーヴァ)

対象年齢3カ月からの知育おもちゃは『FAVA COLOR(ファーヴァ)』がおすすめ!ファーヴァは房の中に豆が3粒入ったかわいらしいデザインで、赤ちゃんが握ったり、振ったり、回したりなど指先を使ったり、豆の動きを見ることで脳に良い刺激をもらたします。また、素材にはメープルを、塗料にはおもちゃ安全基準に適合したものを使用しているため安心安全に遊べるのも◎。

endProduct2777

【対象年齢0歳3カ月〜】Baby piece(ベビーピース)

幼少期から感性や創造力を育てたい方は『Baby piece(ベビーピース)』がおすすめ!こちらの商品は、絵本作家のとだこうしろう氏のイラストを採用した熟練の職人さんが、ほぼ手仕事で仕上げた木製のおもちゃです。動物、食べ物、乗り物、生活などのカテゴリーから美しさ&わかりやすさを極め、さまざまな遊び方ができる一品です。たとえば、木の絵本としてお話しを作ったり、好きなピースを選んでドミノ倒しをしたりと、自分で創造した遊び方で無限に楽しめる知育おもちゃです。幼いころから、右脳、左脳、五感を使って遊ぶと自由で個性豊かな発想力や感性が身につくことでしょう。

endProduct2817

【対象年齢1歳〜】リングカード・どうぶつ

お子さまが見ただけで遊びたくなる知育おもちゃなら『リングカード・どうぶつ』がおすすめ!こちらの商品は、お豆のような独特な形&カラフルなカードが特徴的なリングカードです。47ものどうぶつが大集合!ページをめくったり、好きなどうぶつを探したり、リングからはずしてカルタのように遊ぶこともできます。どうぶつに興味を示すお子さまはもちろん、カラフルなおもちゃが好きなお子さまにもおすすめです。

endProduct2815

【対象年齢1歳〜】ようこそ森のワクワクハウス

お子さまのワクワクや好奇心を育てたいなら『ようこそ森のワクワクハウス』がおすすめ!こちらの商品は、「音あそび」「かぎあそび」「回転あそび」などなど、10種類の遊びがつまった知育おもちゃです。成長に合わせて長く遊べるおもちゃなので、きょうだいの多いご家庭でも重宝されるおもちゃです。遊び終わったら、おうちの中にお片付けもできるので、遊ぶ→片付けるという習慣も身につくかも!

endProduct741

【対象年齢1歳6ヶ月〜】森のリングタワー

森のリングタワーは、1歳6ヶ月〜5歳以上まで年齢に合わせた遊び方のできる知育おもちゃです。付属の遊び方ガイドには35種類の遊び方が掲載されており、使わないときはインテリアにもなるため親御さんにも大人気!!きょうだいの多いご家庭はもちろん、1つのおもちゃで約3〜4年は遊べるので経済的にも◎。

endProduct2727

【対象年齢2歳〜】First Little Chef

パパママのお手伝いに興味を持ち始める2歳頃のお子さまには『First Little Chef』がおすすめ!こちらの商品は、はじめてのおままごとにぴったりのボリューム満点!木製おままごとセットです。すべて面ファスナー仕様でザクッと切る達成感があるため、何度でも飽きることなく遊べます。また、ナイフが2本入っているため、パパママやきょうだいと一緒にごっこ遊びをすることも可能です。

endProduct743

お子さまの成長に役立つ『知育おもちゃ』を手に入れよう!

おすすめの知育おもちゃをご紹介しました。知育おもちゃを選ぶときは、「対象年齢に合ったもの」「目的に合ったもの」「お子さまの性格や好みにあったもの」を選ぶことが重要です。また、対象年齢が広い知育おもちゃは、長く遊べるだけじゃなくきょうだいでシェアすることもできます。ぜひ、しっかりと選びかたをマスターし、お子さまの成長に役立つ知育おもちゃを手に入れましょう。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
ベビーキッズチーム

出産のお祝いからお友だちのお子さんの誕生日プレゼント、入学のお祝いに最適なプレゼントまでわかりやすい記事をお届け♪