体を動かして心も体もリフレッシュ♪爽快感...
経験がなくても、普段運動をしていなくても...

「七五三のお祝いをしたいけど、正しい祝い方が分からない」と悩んでいる人も少なくありません。諸説ありますが、七五三は室町時代に始まったと言われており、日本古来の風習です。しかし、現在の七五三は昔とは少し形が変わってきているので、お祝いの仕方も違います。そこで今回は、正しい七五三の祝い方や祝い金の贈り方、おすすめのプレゼントについて紹介していきます。正しい七五三をするためにも、ぜひ参考にしてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
七五三は日本古来の行事で、子どもが健康に成長することを願う儀式です。 しっかりと理解して、主役である子どものサポート役に回れるように、徹底しましょう。
本来、七五三は11月15日にお祝いをします。 しかし、この日は祝日ではないので、当日にお祝いをするのは難しい人も多いでしょう。 その場合は、前後1カ月を目安にお祝いしても構いません。
七五三は一生に1度なので、スタジオで記念撮影をしたい人も多いと思います。 お参りは七五三の日の前後1カ月ですが、写真撮影の時期に決まりはありません。 子どもの体調や気候に合わせて、撮影の日取りを決めましょう。 スタジオによっては早割制度を導入しているところもあるので、早めに写真撮影だけ済ませるのも1つの手段です。
もちろん、お参りをした日に撮影するのもいいですが、11月は繁忙期なので予約が取りづらかったり、お参りのあとは子どもが疲れてしまって、いい写真が取れなかったりもします。 せっかくの写真撮影なので、最高の笑顔が残せるタイミングを選びましょう。
七五三を行う年齢は、男の子と女の子で違います。 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。 年齢は、数え年と満年齢のどちらでお祝いしても構いません。 ちなみに、数え年と満年齢の違いは以下のとおりです。
・数え年…生まれたときが1歳で、お正月を迎えるたびに歳を重ねる
・満年齢…生まれた年が0歳で、誕生日が来るたびに歳を重ねる
兄弟がいれば、どちらかを1年ずらせば一緒にお祝いできる場合もあると思います。 それぞれの家庭の都合に合わせて、七五三のお祝いをしましょう。
主役は子どもなので、付き添いである両親や祖父母の服装はなんでも良いと思うかもしれませんが、きちんとした服装をしましょう。 男性であれば、フォーマルなスーツ、女性であれば、着物やフォーマルな洋服を着てください。 普段着でのお参りは、自分たちだけが浮いてしまいますし、家族が恥ずかしい思いをするかもしれません。 付き添いといえど、きれいな装いで参拝するようにしましょう。
ただし、あくまで主役は子どもです。 フォーマルな洋服といっても、ハデすぎたり、目立ちすぎたりする格好はふさわしくありませんので、控えめな服装を選ぶようにしてください。
次に、七五三の祝い金の贈り方について紹介します。 お祝いするにあたって、金額やプレゼントするものには、注意しておきたいポイントがあります。 家族みんなが楽しく過ごせるように、マナーをしっかり守りましょう。
祝い金の相場は、1〜3万円です。 しかし、関係性によっては、少し金額が変わってくるので、以下を参考にしてください。
・祖父母…1〜3万円
・おじおば…5,000〜1万円
・友人…3,000〜5,000円
お祝いだから奮発したいと思うかもしれませんが、受け取る側が気を使わない程度の金額にしましょう。 もし、何かしてあげたいと思うのであれば、子どもにプレゼントを用意すると喜ばれます。
兄弟がいる場合、主役でない子は寂しい思いをしてしまいます。 七五三を理解できる年齢であればいいですが、分からない子もいるはずです。 1人だけ何ももらえないのは、かわいそうだと思ってしまうのであれば、手土産を用意しましょう。 例えば、子どもたちが好きな、お菓子やケーキなどがベストです。 それぞれに1つずつプレゼントすれば、主役でない子にも喜んでもらえるでしょう。
七五三のお祝いに、プレゼントを贈ろうと考えている人もいるのではないでしょうか。 しかし、七五三のお祝いには、贈ってはいけないものがあります。 知らなかったという言い訳は通用しませんので、必ず確認しておきましょう。 贈ってはいけないプレゼントと、理由は以下のとおりです。
・ハサミ…縁が切れるを意味する
・ハンカチ…手切れを意味する
・陶器やガラス…壊れる、割れるを連想させる
・お茶…香典返しのイメージが強い
・クシ…「苦」「死」など縁起の悪いものを連想させる
せっかくのプレゼントなので、相手に不快な思いをさせないように注意しましょう。
では実際に、七五三のお祝いに贈ると喜ばれるプレゼントを紹介します。 祝い金にプラスして贈りたいと考えている人は参考にしてください。
ロケーション撮影で、七五三の姿を残しましょう。 かわいらしい小物やアイテムが豊富なスタジオでの撮影もすてきですが、作り込まれた笑顔になりがちで、普段の雰囲気とは違います。 しかし、外での撮影であれば、自然体で笑ったり、はしゃいでる姿を撮影できるので、普段の雰囲気で写真に残せるでしょう。
手土産にも喜ばれる、ホールケーキのように並べられた8種類のケーキです。 すべて味が違うので、どれにするか選ぶだけでも盛り上がります。 無添加で手作りのケーキなので、小さな子どもでも安心して食べられるでしょう。
木で作られた、いろいろな恐竜たちは、部屋でもお風呂でも遊べるおもちゃです。 優しいヒノキの香りは、部屋やお風呂を癒やしの空間にしてくれるでしょう。 積み木として遊べるほか、お人形遊びでも使えるので、男の子の七五三のプレゼントに最適です。
子どもの記念日に着せたい、オーダーメイドTシャツです。 手形足形の専門店が作るので、しっかりと補正をして、リアルなサイズを残せます。 節目の記念として残しておきたいのであれば、Tシャツ作りはおすすめです。
女の子の憧れのおもちゃといえば、りかちゃんです。 何かプレゼントをしたいのであれば、子どもが喜ぶものを選びましょう。 一緒に買いに行っても良いですが、事前にリサーチをして、七五三が終わったときにプレゼントすれば、喜びは倍増します。
七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のそれぞれ2回ずつしかないイベントです。 子どもだけでなく、親や祖父母も七五三に合わせた格好をしましょう。 一緒にお参りをして、子どもの健やかな成長を願いましょう。