大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

イラストレーターとして活躍するYUKI KODAIRAさんが<大切な人との時間にそばに置きたいスイーツ>をイラストレーションと一緒にご紹介する連載「甘露なひととき」。vol.4は、秋の味覚がギュッと詰まったパウンドケーキ「和栗の慶希」です。先日はスイーツ大好き女性芸人さんがテレビで紹介し、話題となっていました。贅沢にズラッと並んだ丸の和栗は圧巻のビジュアル!……ですが、おいしさの秘密は栗だけじゃないのです。妥協なく選びぬかれた素材と栗のハーモニーを、まずはイラストと文章でご堪能ください。
急に秋の気配を感じるようになってきた9月、いかがお過ごしですか?
かと思えば突然、夏を思い出すような暑さになったりと、行ったり来たりすれ違いな天候に女心が揺れ動きます。
ふとこの前、近所のスーパーの野菜売り場に飾られていた造花のひまわりを見て、あれ?そういえば、今年は花火や海水浴といった夏らしい行事を全然体験していないことに気がつき、呆然としてしまいました。
何をしていたんだろう…と、ちょっと落ち込みましたが、かき氷を食べたり、桃のフルーツサンドやしそジュースを作ったりと、他の思い出が少ない分、季節の食べ物を楽しんだ思い出は明確に覚えているなあと、明るい気持ちを取り戻した今日この頃です。
そして秋といえば、美味しい食べ物がたくさん!さんまにかつお、松茸、おいしい果物の数々!収穫祭は秋に開催されるだけあって、旬の食材は挙げたらキリがないほど。そこで、今回は美味しい秋の味覚をこれでもかと存分に楽しめるスイーツのご紹介です。
秋は美味しいものに溢れていますが、中でも私にとって、脳内の「この秋にかならず食べなければないけないリスト」に毎年あがってくるのが栗。モンブランに栗のパフェ、マロングラッセに、栗きんとん、栗ようかんと、栗と名の付くものはどうしてこうも魅力的なのでしょうか。
見た目は茶色で、味も派手さはないけれど、灯火のようにやわらかく温かみのある甘さが染み渡たる栗。ただ甘いだけではなくほんのり渋みも感じる絶妙な味わい。栗の美味しさは、楽しい!面白い!といった、はっきりわかりやすいものを好んでいた子供の頃よりも、色々経験した大人になってからの方がわかってきたような気がします。そこで今回の甘露「和栗の慶希」は、酸いも甘いも味わってきた大人の方に勧めたい贅沢にも和栗をたっぷり使ったパウンドケーキです。
ひれ伏したくなるほど上にも中にもびっしり詰まった栗・栗・栗!モンブランのようなクリーム状の栗も美味ですが、ほっくり食感の栗で口いっぱいにするのも幸せですね。
和栗の慶希は、東京飯田橋の慶希処 AMATERRACE(けいきどころあまてらす)さんの高級和パウンドケーキ。大きな栗がごろごろとトッピングされ、見ただけでごくりと唾を飲んでしまうような神々しい姿!ひと目で心をぎゅっと鷲掴みにされました。
慶希処 AMATERRACEさんは「東京のお伊勢さま」と称される東京大神宮から徒歩1分の場所にお店を構えています。店名は、“日本国中に慶びと希望があまねく広がることを願い”東京大神宮の御祭神である天照大神(あまてらすおおみかみ)から名付けらたそうです。
天照大神は、太陽の神とも例えられますが、このパウンドケーキには太陽の恵みともいえる、豊かな食材がたくさん使用されています。熊本県産のゴージャスな栗、種子島の蜜芋や北海道のよつ葉バター、無添加黒糖、健康卵など、ひとつひとつの食材にこだわった、栗が主役だけど、栗だけのスイーツじゃないんです。さらにトランスファット・ベーキングパウダー・マーガリンも一切不使用。ホームページにはひとつひとつ食材の紹介されていて、完成形のお菓子だけでなく、何から作られているかという素材がわかった上で購入することができます。
さっそくお店のWEBサイトから商品を注文しました、商品ページでは手土産用の手提げ袋のありなしを選択できるのも、ありがたいですね!また、化粧箱を別途注文すれば熨斗をかけることも可能です。注文者の名前や住所など、送り先が異なる場合には納品書の同封はされないというのもギフト注文としては安心できるポイント。さらに、注文画面でお届け日と時間の希望を指定できるので、予定に合わせてスイーツを手配することができのが嬉しいです!。賞味期限は発送日より7日間と短いため、食べる日に合わせて注文したいですね!
指定したお届け希望日当日、無事に和栗の慶希が届きました!
ダンボールはスリムな大きさで梱包材もシンプルなため、SDGsの観点からも、ギフトとしても、お届け先の方が開封後の処理をしやすいのもグッド。和の趣たっぷりの包装は、ギフトとして充分な高級感です。あまりの高級感に一度神棚にお供えしようか迷ってしまいました。(冷蔵品であることを思い出しやめました…)
包装紙をあけると、とうとう木箱に入った和栗の慶希が登場!私、こんな贅沢しちゃっていいのでしょうか?なんといってもケーキの上にごろころと大粒の栗が列をなす姿が眩しすぎます。昔おじいちゃんと一緒に観た水戸黄門の「この紋所が目に入らぬか!!」というシーンを思い出すほど。畏れ多くて、目を合わせていいものか、控えた方がいいのかしらなどと思いつつも、やっぱり素敵なものはじっくりみていたい!
黄金色の栗と大人なブラウンの渋皮を纏った栗の色の対比のなんと美しいこと。パウンドケーキのマットな感じに、栗の艶やかさがさらに引き立っています。
充分そのお姿を観賞した後に、それではいただきます!
まずは、熊本県産の大粒の栗・栗・栗。一つのケーキに使われている栗の数は合計でなんと13個。ほろ苦さと皮の食感が大人の風味を醸し出す渋皮栗と、メープルシロップに漬けられた黄金色につるりと輝く栗の甘さ。この2種類の違いをひとつのスイーツで同時に味わえるなんて、なんとも幸せです。
生地の中には、糖度の高い蜜芋がたっぷりと練り込まれており、栗と芋という秋の美味しいものコンビにほっこりします。そこに練り込まれたブルーベリーのさわやかな酸味がよいアクセントになっていて、どんどんフォークが進んでしまいます。
ひとつひとつの食材がたっぷりと惜しげもなく使用されているため、存分にそれぞれの食材を味わえるケーキです。
そしてなんといってもこのケーキ、甘いけど、甘くないんです。白砂糖を使わず、蜜芋と黒糖、希少糖、天然由来の糖質であるトレハロースを使用しているためか、いつも味わっているお菓子の甘さとは異なる、作り上げられていないやさしい自然な甘さに仕上がっています。甘いものを普段はあまり食べないという方も食べやすい甘さです。
発酵バターの風味を感じる生地は、ゴツゴツした感じがなく、中はもちろん表面の生地も滑らかでしっとりとやさしい食感。特注の木箱でじっくりと低温で焼き上げることで、表面が乾燥せずに、しっとりとした焼き上がりを可能にしているそうです。
食材選びから作り方まで妥協せず手をかけて作られているからこそ、ひとつひとつの食材をたっぷり贅沢に味わうことができます。
まずは栗が大好きな人に「一度はお試しあれ!」とお伝えしたいです。こんなにまるまると大きな栗がふんだんに使用されているケーキ、なかなかお目にかかれる代物ではございません。丸の栗がパウンドケーキの上にごろごろとトッピングされていて、とっても艶やかなんです。ぜひ、栗のクリームとはまた違う、ほっくりとした栗の美味しさをじっくり味わってみてください。
今回、私は和栗の慶希を、和紅茶と一緒にいただいてみました。これがなかなかよいペアリング。和栗の慶希は日本の素材をたっぷり活かした自然な甘さのため、日本の茶畑から作られた、素朴で自然な甘みのある和紅茶と一緒に頂くと、お互い喧嘩することなく素材の味を堪能できます。いつも食器は北欧テイストを選びがちな私ですが、今回は和テイストの食器をチョイス。栗は断面も美しいなぁなんて思いながら、毎日少しずつカットしていただきました。薄く切っても分厚く切っても断面が魅力的。断面の話は余談ですが、日本の秋の味覚が詰まったケーキを、和テイストのものに囲まれて過ごす秋はなかなか乙なものです。
和栗の慶希はトッピングにも生地の中にも、これでもか!というくらいに、秋の味覚である栗と芋が入っています。最近は、ちょっと紅葉を見に旅行!とはなかなか気軽に行けないかもしれません。庭先の赤や黄色に色付いた紅葉を眺めながら、こんな秋の味覚と一緒に好きな本や映画をみるおうち時間、それだけで贅沢な時間を過ごせるのではないでしょうか。
素材の自然な甘さを引き出しているケーキのため、生クリームはちょっと…という甘いものがそこまで得意ではない方や、ご年配の方も食べやすい味わいです。
ちょっぴり価格も豪華なスイーツですがわざわざお越しくださった方へのお茶菓子やお祝いの席など、大切な人へのおもてなしに、和の食材がたっぷりと使われたこのスイーツはぴったり。
秋の思い出づくりを、秋の味覚が詰まった和のスイーツと一緒にしてみませんか。
▽vol.5はこちら▽
▽vol.3はこちら▽