地図帳を開いて鉄道旅行の行き先を決めよう!

まずは地図帳を見ながら、鉄道旅行の行き先を決めましょう。 鉄道旅行が目的だとしても、どこに何をしに行くかを決めなければ、どの電車に乗るかも決まりません。 たとえば、以下のようなやりたいことリストを作りましょう。
・食べたいものがある
・観光したい場所がある
・乗ってみたい電車がある
・泊まりたいホテルがある
などです。 お互いの行きたいところをすり合わせて、経由地や目的地を決めていきます。

お互いの行きたいところを相談!鉄道旅行の行程表を作る

次に、行程表を作成します。 行程表とは、計画している旅行の日程や経路、流れなどを表で示したものです。 電車の乗り換えなどを考えて、旅の目的地までの道のりを決めましょう。

鉄道旅行では時刻表のアプリを使う

まず1つ目は、時刻表のアプリを使う方法です。 出発地と目的地を入力すれば自動的に乗り換え時刻や到着時刻が出てくるので、非常に便利なアプリと言えるでしょう。 ただし注意しておきたいことが1点あり、アプリで出てくる行程表は効率重視です。 そのため、最短時間で目的地までついてしまいます。 アプリには、駅弁を買う時間や景色を楽しむ時間までは計算してくれません。 ゆったりと旅を過ごしたい人には、不向きと言えるでしょう

鉄道旅行では紙の時刻表を使う

次は、昔ながらの時刻表の冊子を使って、行程表を決める方法です。 アナログな方法に思えるかもしれませんが、時刻表を開けば1日に停車する電車の時刻が分かるので、目的に合わせたスケジュールが組みやすいでしょう。 少し手間はかかりますが、時刻表を見ながら旅の流れを想像して作る行程表は、ワクワクな気持ちを膨らませてくれるはずです。

鉄道旅行のツアーに参加する

最後は、鉄道旅行のツアーに参加してしまう方法です。 ツアーに組まれたスケジュールで動くので、事前準備は必要ありません。 希望の目的地にあった、鉄道旅行に申し込みましょう。 移動時間や自由時間も確保されていれば、ツアーに参加しても好きなところを巡れます。 ただし、自分でプランニングする面白さに欠けてしまうので、自由に決めたいと言う人はツアーではなく1から行程表を作りましょう。

鉄道旅行に必要な持ち物を紹介

では次に、鉄道旅行に必要な持ち物を紹介します。 荷物が多くなると移動が大変になるので、なるべく必要最低限に抑えましょう。 順番に紹介するので、参考にしてください。

鉄道旅行の持ち物1:リュック

旅行に必要なものは、リュックに詰め込みましょう。 着替えやヘアメイク用品などを入れられる大きさを選ぶようにしてください。 なるべく荷物は減らしたいので、歯ブラシやタオルなどアメニティで用意されているものは、宿泊施設のものを使います。 鉄道旅行は乗り換えや移動が多いので、手荷物があると置き忘れることも少なくありません。 また、駅弁やお土産を買った時にも、両手が空いていればサッと受け取れます。 ポケットがたくさんついているものだと、小物も出し入れしやすいので鉄道旅行に便利です。

鉄道旅行の持ち物2:スニーカー

せっかくの旅行なので、おしゃれをしたいかもしれませんが、移動の多い鉄道旅行はスニーカーがマストです。 ヒールやサンダルで歩いていると、途中で足が痛くなって旅を楽しめなくなる可能性もあります。 もし、サンダルやヒールで行きたいのであれば、途中で履き替えられるようにスニーカーも持参しておきましょう。

鉄道旅行の持ち物3:モバイルバッテリー

スマホを充電するために、モバイルバッテリーは必須です。 鉄道旅行中は写真を撮るほかに、時刻表を確認するなどで活躍するでしょう。 途中で充電が切れてしまっても、すぐに充電ができるようにモバイルバッテリーは持参してください。

鉄道旅行の持ち物4:本

鉄道旅行の移動中は長時間になるので、本があると便利です。 友達との旅行でも、お互いに休憩時間は必要になるので、空き時間に読書ができます。 電車に揺られながら読む本は、少しぜいたくな気持ちになるでしょう。

鉄道旅行の持ち物5:カメラ

スマホだけでも十分ですが、持っているのであればカメラも持参しましょう。 デジタルカメラ(デジカメ)や一眼レフで撮る写真は、スマホには出せない奥行きのある写真が撮れます。 せっかくなので、電車の窓から見える景色や車内の雰囲気など、鉄道旅行ならではの写真をカメラに納めましょう。

鉄道旅行にあると2倍楽しめるグッズを紹介

鉄道旅行に一緒に行く人と共有すれば、2倍楽しくなるグッズを紹介します。 ぜひ参考にしてください。

トイカメラ


endProduct879

手のひらサイズのかわいらしいトイカメラがおすすめです。 液晶画面もズーム機能もありませんが、このカメラで動画も撮れます。 撮った写真はパソコンにつなぐまで見られませんが、後で友達と一緒に旅の思い出に浸りながら確認するのも楽しみの1つになるでしょう。

次世代型ネックピロー


endProduct950

こちらは長時間乗車の強い味方、ネックピローです。低反発素材でできているのでフィット感は抜群!裏返せばコンパクトになるので持ち運びにも便利です。電車の中でのちょっと一眠り…をグッと快適にしてくれますよ。

ミニ クラシック ウォーターゲーム3個セット


endProduct1363

昭和レトロなゲームをしながら、旅の道中を楽しみましょう。 輪投げやバスケット、パズルの3種類のウォーターゲームがセットになっています。 ボタンの押し加減で水圧が変わるので、思わず熱中してしまうアイテムです。 鉄道旅行の移動中に、友達と一緒に対決して盛り上がりましょう。

数字のないトランプ


endProduct1413

旅行の必需品と言えば、トランプです。 こちらのトランプは数字ではなく、言葉が書かれています。 「めっちゃ」「そこそこ」「やや」などのあいまいな表現なので、お互いの価値観によってトランプの強さが変動します。 普通のトランプには飽きたという人は、ぜひ数字のないトランプで楽しんでください。

ロングバッグ おまとめ おすすめセット


endProduct3148

柿の種のロングバッグバージョンです。 味は、チーズ、塩だれ、えびマヨネーズの3種類あります。 絶対においしいフレーバーが3つそろいました。 お酒を飲んで、おつまみをつまみながら、ゆったりと鉄道旅行を楽しんでください。 昼間からビールが飲めるのも、鉄道旅行ならではの楽しみ方です。

鉄道旅行は行程表を作るところから楽しもう!

鉄道旅行は鉄道に乗ることが目的ですが、目的地を決めて経路や観光、食べ物を巡る計画を立てるところからスタートします。 どんな道のりで行くべきかを話し合いながら決めれば、イメージも膨らむので、より鉄道旅行を楽しめるはずです。 行程表は、アプリや時刻表、ツアーへの参加などの方法で決めましょう。 ぜひ、お互いが思い描く鉄道旅行を実現させてください。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お出かけ・旅行チーム

知らなかった地元の良さを再発見!?ちょっとしたお出かけから、一度は行きたい遠くの名店まで、「読んで旅した気持ち」になれるような記事をお届けしています♪