子供同士の手作りプレゼント:幼稚園・保育所

幼稚園や保育所に通う子供同士での手作りプレゼント。年齢的に、まだ1人でプレゼントを作るのは難しいでしょうから、親がサポートしてあげてくださいね。一緒にプレゼントを作る時間は、親子にとっても良い思い出になります。

親と一緒に作る手作りお菓子

親子でお菓子を手作りしてプレゼントしてみましょう。クッキーは、材料を混ぜる、型抜きを使う工程で子供も楽しむことができます。子供が上手にお手伝いするコツは、型抜きは単純な形のものを選ぶこと。ハートや星型がおすすめです。あまり複雑な形のものを選ぶと、型抜きがうまくできず、がっかりさせてしまう原因になります。

子供と一緒に作るなら、カップケーキもお手伝いが簡単です。その上、見栄えがいいので子供同士のプレゼントにぴったり。カップをどんな柄にするか選んだり、ラッピングをどんな風にするか考えたり、という時間も貴重ですね。

ただし、手作りお菓子をプレゼントするさいには、相手の子供さんがアレルギーをお持ちでないか、必ず確認してください。お菓子には、アレルギーの原因となりやすい小麦粉や牛乳、卵を使うことが多いからです。せっかく作ったのにアレルギーだから食べられなかった、なんてことがないようにしたいものです。

折り紙で手作りプレゼント

折り紙で作ったプレゼントも、子供同士なら喜んでもらえるギフトです。

男の子なら、こんなものがおすすめ。
・手裏剣
・恐竜
・こま
・かぶと
・紙ヒコーキ

女の子には、こんなものを贈りましょう。
・ネックレス
・ブローチ
・箱

どれも子供ひとりで作るのは難しいですから、親が手伝ってあげましょう。100均にいくと、かわいい柄の折り紙がたくさん置いてあります。ぜひ、柄を選ぶところから親子で楽しんでください。

子供同士のプレゼントにはメッセージカードをプラスしよう

お誕生日に子供同士で手作りプレゼントを渡す約束をしているなら、メッセージカードもおすすめです。手作りお菓子や折り紙にプラスして贈ることで、より充実した内容になります。ひらがなが書けるなら、子供自身の字で「おたんじょうびおめでとう」とメッセージを入れてあげましょう。

メッセージカードは、アイデアしだいでオリジナリティが出せます。
・相手の子供さんの似顔絵を描く
・写真があるなら貼る
・かわいい柄のマスキングテープやシールを貼る
・スタンプを押す
どれもちょっとした工夫ですが、気持ちの伝わるプレゼントになることでしょう。

子供同士の手作りプレゼント:小学校低学年~中学年

小学生になると、女の子はよりおしゃれを意識するようになり、男の子はよりカッコいい物に興味がいくようになります。そんな心情をくすぐるプレゼントになるよう、意識してみましょう。

男の子にはプラ板やミサンガのギフトを手作り

昔から、この年頃の男の子が大好きなプラ板キーホルダー。材料は100均でそろいますから、絵を描くのが得意な男の子なら、挑戦してみてはどうでしょうか。

プラ板キーホルダーの作り方はとても簡単。
1.100均でプラ板を購入し、好きな絵を描く。
2.好きな大きさに切り取る(はさみでできます)
3.オーブントースターで焼く
4.キーホルダー用の金具をつける
オーブントースターで焼くと元の大きさよりも小さくなり、4分の1ほどになります。そのあたりを計算に入れながら、大きめに絵を描いてください。

プラ板の他には、ミサンガがおすすめ。編み方のコツをつかめば、楽しくなってあっという間にできてしまいます。お友達とおそろいのものを自分用にも作って、一緒につけると友情が深まりそうです。

女の子はビーズやフェルトのキットを活用して手作り

女の子へのプレゼントは、ビーズやフェルトを使ったプレゼントがおすすめ。100均に行けばキットがいろいろとあり、説明書どおりに作れば完成するため、親の負担も少なくてすみます。

ビーズなら、ネックレスやブレスレットが作れます。キットを使うとはいっても、作る子供によってビーズの並べ方はさまざま。世界にひとつだけのギフトが完成します。

フェルトのキットには、小物入れやアクセサリーを作れるものがあります。プレゼントをあげる子供さんの好みに合わせて選んでみましょう。キットは、フェルトがあらかじめカットされており、針を使わなくても作成できるようになっています。まだ針を使うのは危ない年齢ですから、安心ですね。低学年の子供でも、親が少しサポートしてあげれば大丈夫。

子供同士の手作りプレゼント:小学校中学年~高学年

小学校の中学年~高学年になると、見栄えがいいだけでなく、きちんと実用性のあるギフトでないと喜んでもらえなくなってきます。自分の得意なことを生かしながら、相手の子供さんの好みに合わせてプレゼントを作りましょう。

手芸が得意なら手作りマスク!

手芸が得意なら、ぜひ手作りマスクのプレゼントを作ってみてください。今や、世の中はマスクをして生活するのが当たり前。小学校でもマスクをして過ごす必要がありますから、何枚あっても困るものではありません。きっと喜んでもらえます。

マスクの他には、ポーチやコースターがいちおし。布はたくさんの柄がそろっている100均で調達しましょう。

世界にひとつだけのオリジナル写真立てを手作り

100均では、シンプルな写真立てがたくさん販売されています。その写真立てをデコレーションすれば、あっという間にオリジナルの写真立てが完成です。デコレーションの材料も、100均でそろえることができます。
・ラインストーン
・カラフルなボタン
・ビーズ
・造花 など
接着するときには、グルーガンなどを使うと簡単です。

子供同士の手作りプレゼントにプラスしたいお菓子ギフトを紹介

「プレゼントを手作りしたけれど、ちょっと物足りない気がする」そんなときには、相手に気を使わせない程度の低価格なギフトも用意しましょう。meechooでは、ギフトに関するたくさんの商品をそろえているので、その中からご紹介します。参考にしてください。

男の子も女の子も大好きなラムネ

endProduct1942

いちご味のラムネには、イカ?ヒトデ?ソフトクリーム?おもしろモチーフがかたどられています。これみんな、富山のかわいいものを集めてデザインされたのだそう。
「これは何の形?」と親子で会話を弾ませながらひと粒ずつほおばるのも楽しいですね。


レトロ可愛いおはじき飴

endProduct318

ちょっとレトロな玩具「おはじき」が美味しい飴になりました。SNSでも「かわいい!」とバズるほど。おはじきとしての遊び方の説明書もついているので、お子さまと一緒に懐かしいおはじき遊びも楽しめます。


ゆめかわ色の金平糖

endProduct1107

女の子の大好きな、ゆめかわ色の金平糖!食べるのがもったいないほどかわいらしくて、いつまでも眺めていたくなっちゃいます。

しょっぱいもの好きにキューブポテト

endProduct3333

なんとトリュフの香りがするポテトスナック。子どもだけではもったいないので、お酒のつまみにお父さんもついつい食べちゃいそうです。

サクサク軽いワッフルスナック

endProduct2554

ふんわりワッフルも美味しいけれど、サクサクスナックタイプもおすすめです。こちらは4箱セットなので、1箱ずつプレゼントに添えてもいいですね。大人も大満足の味わいなのが◎です。


手作りプレゼントで喜び合えるのは、子供の特権です。まだ1人でプレゼントを作れない年齢だと親はサポートが大変ですが、それもいい思い出になります。プレゼントを贈って、誰かが喜んでくれるという経験は、子供にとっても財産になりそうです。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
小物・文房具・本チーム

小物・文房具・本チームはプレゼントしたい文房具や小物、貰いたい本など、遊び心をくすぐるちょっと変わったグッズまでオシャレなアイテムをご紹介します!