出産祝いを贈るとき:お金の包み方は大丈夫?

兄弟や親戚、友人等が出産をしたことは、とてもおめでたいことですよね。新しい命が誕生することは、神秘的であり奇跡の瞬間でもあります。そんなおめでたい出産については、出産祝いを贈ることを考えている人が多いでしょう。

出産祝いは、物でプレゼントすることもあればお金を包むこともあります。物をプレゼントする場合は選びやすいことが多いですが、お金を包むとなると、包み方のマナーや相場が気になりますよね。

そこで今回は、失敗しない出産祝いの包み方や、出産祝いのマナーや相場を確認していきます。

失敗しない出産祝いの包み方のマナー

まずは、出産祝いの包み方について確認していきましょう。

ご祝儀袋の種類:出産祝いの包み方

まずはご祝儀袋を準備します。このときに選ぶご祝儀袋ですが、紅白色5本の水引でちょう結びになっているものを探しましょう。出産は何回でもおめでたいことなので、何度ほどいても結び直すことができるちょう結びが良いとされています。万が一「結び切り」を選んでしまうと、とても失礼になりますので気をつけましょう。

また、ご祝儀袋は、中に包む金額によって選ぶものが変わってきます。中に包む金額が少ないにも関わらず豪華なご祝儀袋を選んでしまうと、とても違和感があります。ご祝儀袋を選ぶときは、目安となる金額が包装紙に書かれてあることが多いので、それを確認してから選ぶようにしましょう。

お札の向き:出産祝いの包み方

次に、包むお札の向きを確認しましょう。お札を包むときは、中袋の表面を上にして置き、お札の姿絵が中袋の上部分に来るようにお札を入れてください。出産祝いを受け取った人が中袋からお札を出すときに、最初に姿絵から出てくるようなお札の入れ方がマナーとなっています。

中袋の書き方:出産祝いの包み方

中袋には、表面に包む金額、裏面に氏名・住所を書きます。このとき、金額は、旧字体の漢数字を用いて縦書きで書くのが一般的です。たとえば、包む金額が3万円であれば「参萬円」と書きます。金額を書く場所は、中袋の中央部分です。

表書きの書き方:出産祝いの包み方

最近のご祝儀袋は、出産祝いの旨が表書きに印字されて売られているものがほとんどです。そのため、自分で記入するケースは少ないです。もし表書きを自分で記入する場合は、「御出産御祝」や「御祝」となります。

水引の下には、自分の名前を書きましょう。この際、「毛筆」で書くのが正式なマナーですが、筆ペンでも問題ありません。ボールペンを使用するのはマナー違反となりますので、注意しましょう。

上包みの折り方:出産祝いの包み方

水引等がついている上包みについても、折り方が決まっています。出産祝いの場合、上側の折り返し部分を下にし、下側の折り返し部分が上にくるように上下の折り返し部分を重ねます。上側の折り返し部分が上にくるように上下を重ねてしまうと、香典を包む場合のマナーとなってしまいます。折り返し部分の重ね方は絶対に間違えないようにしましょう。


endContent859

出産祝いの相場はいくら?

出産祝いの包み方を確認できたら、出産祝いに包む金額を決めていきましょう。

出産祝いの相場:家族・親族・友人

出産祝いの際に包む金額の相場は、関係性や立場により異なります。

兄弟姉妹に贈る場合は1万〜5万円、親族に贈る場合は1万〜3万円、友人に贈る場合は3,000〜1万円が相場となっています。自分の娘や息子に子どもが生まれた場合(孫が生まれたことになります)は3万〜10万円ほど包むのが相場となっています。

出産祝いの相場:職場関係

職場関係の人に出産祝いを贈る場合、あなたの立場や相手との関係性によって包む金額が変わってきます。

まず、あなたが個人で出産祝いを準備する場合、上司へは5,000〜1万円、同僚へは3,000〜5,000円が相場となっています。

これに対し、部署の人と連名で出産祝いを贈る場合は、一人1,000円くらいで考えるのが一般的です。

職場の人に出産祝いを贈る場合、職場での暗黙のルールや前例を考慮する必要があります。一人だけ別の行動をとると、周りから白い目で見られてしまう可能性もあります。そのため、職場関係の人に出産祝いを贈る場合は、同じ部署の人や周りの人と相談をするように心がけましょう。


endContent536

おすすめの出産祝い5選

さて、ここからは出産祝いをプレゼントで渡す場合におすすめのものを見ていきましょう。

オーガニックコットンのベビーギフト

endProduct981

最初にご紹介するのは、オーガニックコットンのベビーギフトです。生まれたばかりの赤ちゃんは、肌がとても敏感で、少しの刺激にも耐性がないことが多いです。母親としては、赤ちゃんの肌が乾燥していたりかぶれたりする状況はとても心配になることでしょう。

こちらのオーガニックコットンのギフトは、大切な赤ちゃんにも安心して身につけさせることができるよう、厳しい基準をクリアしています。生まれたばかりの繊細な赤ちゃんには、肌に優しいオーガニックコットンがぴったりですね。実用的で数があっても困らないアイテムのセットなので、出産祝いとして喜ばれます。

ウォッシュ&オイルギフトセット

endProduct702

こちらは、赤ちゃんとママ両方が使える、SHIEGTAのベビーウォッシュとベビーマッサージオイル、そしてPRISTINE:オーガニックコットン100%ガーゼとガラガラの4点が入ったギフトセットです。

赤ちゃんの肌は刺激に弱くて、柔らかくて繊細なので、オーガニック製だとプレゼントを渡す側も受け取る側も安心ですよね。薄いグリーンと白の組み合わせがかわいく、またどれも実用的なので、出産祝いとして喜ばれるプレゼントです。

和さらし加工のガーゼケット

endProduct745

こちらは、ふんわりと柔らかい、和さらし加工のガーゼケットです。繊維にストレスを与えずにじっくり仕上げられた日本伝統の和さらしは、洗濯すればするほどボリュームアップします。100%三河木綿のふんわりとした優しい肌ざわりは、赤ちゃんのことも優しく包んでくれるでしょう。

小さな赤ちゃんがいる時期、ガーゼケットは何かと便利です。お母さんが使う場合は膝掛けに、赤ちゃんが使う場合はおくるみやお昼寝の布団代わりにも使えます。出産祝いとしてもおすすめです。

離乳食用にぴったりのテーブルセット

endProduct389

こちらは、ル・クルーゼの豪華でかわいらしいテーブルセットです。このテーブルセットで離乳食を食べている姿が今から待ち遠しくなるくらい、かわいらしいセットですよね。

ストーンウェア製なので、野菜の色がお皿へ色移りする心配もありません。少量ずつおかずを小分けにできるセットになっており、離乳食用の食器として出産祝いにもぴったりです。

カタログギフト WITH BABY GIFT

endProduct3064

endProduct3065

こちらは、赤ちゃんとママに役立つアイテムや楽しい体験がギュッと詰まったカタログギフトです。「何を選んだらいいかわからない!」「人とは違うお祝いを贈りたい!」そんな人におすすめです。予算に合わせて2タイプからお選びいただけます。


endContent669

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪