両手を広げればキラキラお星様に大変身!か...
カシュクールのように左右の生地を重ねてい...

グルメ・小物・体験など、さまざまなプレゼントを贈れるカタログギフト。ひと昔前までは、カタログギフトといえばお歳暮や結婚祝いをイメージする人が多かったと思います。しかし最近はバリエーションが豊富にそろっているので、より気軽に誕生日プレゼントやちょっとしたお礼としても贈れるようになりました!そこで今回は、カタログギフトの特徴・選び方・おすすめ商品を紹介していきます。相手にぴったりのギフトを選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
カタログギフトは、贈る側・もらう側の両方にメリットがあります。
プレゼントをひとつだけ選ぶとなると、「本当に喜んでもらえるかな?」「ほかのアイテムの方がいいかな?」と悩んでしまいがちです。しかし、カタログギフトなら相手に選択肢をゆだねられるため、贈る側が考える負担を減らすことができます。 また、カタログは3,000円程度から10,000円以上のものまで価格帯が豊富なので、シチュエーションや相手に合わせてプレゼントしやすいのも魅力です。
カタログギフトをプレゼントされると、自分が本当に欲しいアイテムを気兼ねなく選ぶことができます。カタログを贈ってくれた人はすでに相当料金を支払ってくれているので、「この商品じゃ高いかな?」などと心配する必要もありません。 プレゼントされるものなので、普段使っていなかったアイテム・自分で買うチャンスがなかったアイテムにも気軽に挑戦できます!
相手に喜ばれるカタログギフトを選ぶためのコツは、以下の通りです。
・相手の好みやライフスタイルに合ったジャンルを選ぶ。
・ギフトのバリエーションが豊富なものを選ぶ。
・使用期限に余裕があるものを選ぶ。
カタログにはさまざまな種類があり、どのジャンルが好まれるかは人によって異なります。たとえば、仕事がとても多忙な人には、自宅で簡単に使用できるグルメや小物の方が喜ばれるかもしれません。また、カップルやご夫婦には、ゆったり2人で出かける体験をプレゼントしてみてもいいですね。 もしカタログのジャンルに迷った場合は、幅広い商品が載っているものをプレゼントすることをおすすめします。
また、相手にカタログを使うことを無理強いしないことも大切です。ギフトを選ぶタイミングは相手にまかせ、「○○をオーダーしたよ!」などと感想をもらったら話を広げる程度にとどめておきましょう。
まずは、グルメ・小物を中心としたカタログギフトを紹介します。
出産祝いやハーフバースデーにぴったりの、赤ちゃんやパパママ向けカタログギフト。赤ちゃん向け絵本やおもちゃだけでなく、産後ママを気づかうバスソルトやエステなども載っています♪ WITH BABY GIFTは22体験・91コース・17グッズ、26都道府県に対応。WITH BABY GIFT PLUSは34体験・247コース・24グッズ、47都道府県に対応しています(※2021年8月時点)。どちらも充実したコースなので、贈る相手に合わせて選んでみてください。
個性豊かな11種類の花屋の中から、ピンときた1店舗を選んでお花をお取りよせできるサービスのつまったカタログギフト。生花のブーケだけでなく、アレンジメントやガラスドーム入りのものなど、お花の手入れに慣れていない人でも親しみやすい形状のものもそろっています。ナチュラル・シック・モダンなどどんなお部屋にもしっくりくるデザインが見つかるので、おしゃれなインテイリアコーディネートに興味がある方にもおすすめです。
焙煎(ばいせん)や抽出技術の賞を獲得するなど、国内外で評価されているロースタリー9店のコーヒー豆を気軽にオーダーできるカタログギフト。「豆からひきたい」というこだわり派さんは豆のままをチョイス!「コーヒーは好きだけどいつもコンビニばかり。自宅でも楽しみたい」という方でも、ドリップバッグを選べば簡単にいれられます。本格派コーヒーは風味が豊かなので、お気に入りスイーツと合わせてみても楽しんでもらえるでしょう♪
ヘルシー志向のあの人に贈るギフトなら、こんなサラダギフトカタログもおすすめです。無農薬と清らかな水で心を込めて水耕栽培した「オルトラーノ」のこだわり野菜を使っています。何とこの野菜、大手航空会社のファーストクラスの機内食として採用されているというから、その実力は折り紙付きです。ヘルシー志向の方へはもちろん、一人暮らしをしている若い世代の方へのギフトとしてもおすすめします。
あのグルメ雑誌、ダンチュウ渾身のチョイスがギュッと詰まったグルメギフトカタログです。「食が好きな人だから美味しいものを贈りたいけど、お眼鏡にかなうグルメを探すのはなかなか難しい!」という時におすすめ。数々のグルメマニアたちを唸らせてきた雑誌が作ったカタログだけあって、本当に美味しいものばかり掲載されています。
カタログギフトならではのだいご味といえば、体験を贈れること! リラックス~アクティブ系まで、多彩な種類がそろっています。
いそがしい毎日を一瞬でも忘れさせてくれるような、リラックス系レッスン・スパ・エステなどをまとめた一冊。仕事や育児をがんばっている人は、つい自分のことを後回しにしてしまうことも。プレゼントされた体験ギフトなら、ゆっくりとした時間をぞんぶんに満喫できるでしょう。 Relax Gift(BLUE)は手の届きやすい価格、Relax Gift(GREEN)はより豊富なコース内容が魅力です。どちらもシンプルで洗練されたボックスデザインで、高級感のあるカタログギフトです。
JTBが本気で厳選した旅のカタログがこちらです。両親の結婚記念日や還暦祝いなど、特別な日のための特別なギフトにぴったり!
掲載内容としては、高級宿だけでなく厳選されたレストランや上質なインテリア雑貨など旅行にとどまらない充実した内容になっているのも◎です。
2人用体験ギフトがつまったカタログギフト。乗馬・キャンプ・フライトシミュレーターなど1人ではちょっと勇気が要りそうなアクティビティも、仲間がいれば思いきってチャレンジできそうです。北海道~沖縄まで、各地のワークショップやリラクゼーションも楽しめます。「どこにしようか」と体験を選ぶのもわくわくする時間になるでしょう♪
どんな体験ギフトを贈るか迷ったら、SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)の定番を集めたカタログギフトがおすすめです。お手頃価格でありながら、15のジャンル、約140の体験が収録されている優れもの。贈り主からのメッセージを専用カードに印刷して一緒に包むサービスもあり、特別な相手へのプレゼントにもぴったりです。
カタログギフトの魅力や、おすすめ商品を紹介してきました。 カタログギフトはただプレゼントをひとつ渡すのとは異なり、段階をふんで楽しい体験を贈ることができます。読み物として熟読する時間、どれにするか選ぶ時間、選んだアイテムを実際に使う時間。どれもすてきな思い出になるでしょう。 近年のカタログはバリエーションがとても豊かです。相手の好みやライフスタイルに合わせて、ぴったりのものを選んでみてくださいね♪