体を動かして心も体もリフレッシュ♪爽快感...
経験がなくても、普段運動をしていなくても...

思春期で難しい年ごろの中学生の子どもに贈るクリスマスプレゼントに悩んでいるご両親は多いのではないでしょうか。そもそも「もうサンタクロースを信じていないのに、クリスマスプレゼントは必要なの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。中学生は少し背伸びをしたくなる時期なので、クリスマスプレゼントを渡すなら少しおとなっぽいものを選ぶのがポイントです。この記事では、イマドキの中学生が喜ぶクリスマスプレゼントをご紹介します。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
中学生は思春期に突入した難しい年齢です。欲しいものを聞いても素直に答えてくれないこともあるでしょう。また、友達やSNSの影響で高価なものを欲しがることもあります。「友達が持っている」と言われると「よその家はそんな高価なものをあげているの?」と不安に思うかもしれません。ここでは、中学生の子どもにクリスマスプレゼントを贈るときの予算や選び方など、プレゼント選びの基本をまとめました。
親から中学生に贈るクリスマスプレゼントの予算は5,000〜20,000円が目安です。予算の幅が広いのはゲーム機やスマホ、パソコンなどだと高くなりますし、文房具や雑貨なら安くなるからです。何万円もするようなものは、誕生日とクリスマスを合わせたプレゼントにしたり、祖父母と一緒に贈るという家庭もあるようです。
中学生になると予定より高額なものを欲しがることがありますが、せっかくのクリスマスなので臨機応変に考えて、できる限り希望に答えてあげられるようにしたいですね。
中学生になると友達の影響を受けたり、はやりに敏感になる子もいます。親目線で良いと思うものと、子どもが欲しいと思うものが違うのはよくあることです。好みもはっきりとしてくるので、自分の趣味に合わないものはもらっても使わないということもあります。そのため、プレゼントを選ぶときには事前にリサーチをしておくことが大切です。
でも、思春期なので欲しいものを聞こうとしても気分によってよく話をしてくれる日と、何を言っても反応がない日があります。ギリギリだと欲しいものを聞き出すのに苦労してしまうかもしれないので、11月に入ったらリサーチを始めましょう。
また、中学生になれば、子供と一緒に買いに行くのもおすすめです。もうサンタクロースは信じていないと思うので、寝ている間に枕元に置いておく必要はありませんよね。一緒に買いに行けば、子どもの納得のいく本当に欲しいものをプレゼントできますよ。
子どもにいつまでクリスマスプレゼントを渡すのか、疑問に思いますよね。クリスマスプレゼントは何才までという決まりはありませんが、サンタクロースからのプレゼントとして贈ることは小学校卒業や中学校卒業を機にやめる家庭が多いようです。その後は、普通のクリスマスプレゼントとして親子でお互いに贈りあう家庭もあるようです。
▽サンタクロースが親だとばれてしまった時の対応アイディアならこちら▽
▽特別な日にはがっつりメニューを▽
中学生は親から見るとまだ子どもですが、もうおもちゃやキャラクターグッズは卒業です。では、イマドキの中学生にはどのようなクリスマスプレゼントを贈ればよいのでしょうか。ここでは、男女問わず喜ばれるクリスマスプレゼントをご紹介します。
中学生になると好きなアーティストができて音楽を聞くようになる子が多いです。ワイヤレスイヤホンは、普通のイヤホンよりもおしゃれで憧れている人も多いはず。イヤホンなら音楽を聞くだけではなく、リスニングの勉強にも役に立つので、中学生へのプレゼントにおすすめです。
中学生のスマホ所持率は6〜8割とされています。学年が上がるほど持っている人が増えるので、友達の影響で欲しがるかもしれません。ただスマホは毎月料金がかかりますし、使い方に注意が必要です。持たせるときには、きちんと家族でルールを作りましょう。ただスマホを持っていれば、習い事の迎えや友達と遊びに行っているときの連絡手段として使えるなどメリットもあります。
スイーツ好きにはコチラ▽
スマホケースは中学生にとってファッションの一部です。何個も持っていて気分によって変えています。かわいい系、インパクト系、シンプル系などいろいろなスマホケースをプレゼントするのも喜んでもらえると思いますよ。
英単語がわからないときにすぐに調べられる電子辞書は、中学生から大学生まで使える勉強に欠かせないアイテムです。英語だけにするのか、中学生用モデルにして5教科の問題集が入っているものにするのかなど、必要に応じて機種を選びましょう。
中学生でもパソコンの授業があります。パソコンは使えて当たり前の時代なので、早くから慣れさせるのは良いかもしれません。中学生が使うなら、持ち運びに便利な小型・軽量のノートパソコンがおすすめです。
中学生になると男女の差がハッキリと分かれ、興味や関心があることに違いが現れます。ここでは、男女別に中学生が親からもらいたいと思っているクリスマスプレゼントをご紹介します。男子はデザインのかっこよさ、女子ははやりやおしゃれさを重視して選びましょう。
スポーツメーカーのスニーカーは、男子中学生に人気です。好きなメーカーがあると思うので、普段の会話からリサーチしておきましょう。
部活で運動をがんばっている中学生男子には、タオルがおすすめです。デザイン性の高いスポーツメーカーのタオルは、かっこいいので喜んでくれるでしょう。実用性の高いプレゼントです。
ゲームは男子へのクリスマスプレゼントの定番。友達と通信で遊ぶことができるので、友達が持っていると欲しがることが多いはず。
こちらはゲームで使えるヘッドセット。すでに本体を持っている中学生へのプレゼントにおすすめです。
中学生になると習い事にひとりで行くことが増えます。友達同士で遊びに行くことも出てくるでしょう。ひとりで出かけることが増えて来たら、腕時計を持っていると便利です。
かわいいペンケースやシャープペン、ファイルなどの文房具は女子中学生へのプレゼントで人気があります。お気に入りのファッションブランドで揃えてあげると良いですね。
中学生になるとメイクに興味を持つ女の子が多いです。かわいいリップやネイルなど、簡単に使えるものがおすすめです。
思春期特有のニキビ肌を気にしている中学生には上質な洗顔ブラシもおすすめです。
またハーバリウムのようにかわいらしくて、いい香りのするクリアリップグロスも女子中学生は喜ぶでしょう。
おとなっぽい雰囲気のネックレスやブレスレッドもおすすめです。ファッションに関心のある女の子に喜ばれます。
中学生になればファッションに敏感になり、好きなブランドやこだわりが出てくると思います。女の子はショッピングが好きだと思うので、一緒にショッピングに行くのも楽しそうですね。
中学生になると反抗期が始まって、以前のように素直に話をしてくれないこともあるでしょう。欲しいものがわからないときには、学校や部活で使えるプレゼントを贈るのが良いと思います。文房具やバッグなら実用性が高いものがおすすめですが、中学生はデザインも重視します。好きなメーカーは事前にリサーチしておきたいですね。