ゴロッと大きな「水郷どり」!缶詰タイプの...
ゴロッと大きな「水郷どり」のもも肉が自慢...

「災害が起きたときの避難時の持ち物って何が必要なの?」と考えているのではないでしょうか。日本では地震や台風、豪雨などの自然災害が多く、いざというときに避難できるように備えをしておくべきだと言えます。しかし、何をどのくらい準備すべきなのかを事前に知っておきたいですよね。そこで今回は、避難時の持ち物リストや準備する上で気をつけること、避難時の便利グッズを紹介します。備えあれば憂いなしです。ぜひ参考にしてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
以下では、避難に必要な持ち物をリスト化しています。 準備した持ち物は、非常用持ち出し袋に入れて、緊急時に持ち出せるようにしましょう。 今回は、首相官邸に記載されていた持ち物リストを参考にしています。
参考:首相官邸(PDF)
・水
・食品:ご飯・缶詰・カップ麺・レトルト食品・お菓子など
水は、1人あたり1日3リットルを目安に準備してください。 食品は、常温保存ができて賞味期限が長いものをそろえておきましょう。
・通帳のコピー
・免許証
・保険証
・現金
通帳や免許証、保険証の原本を入れておくことは難しいので、コピーもしくは、番号を控えておいたメモをカバンに入れておきましょう。 また、災害時はカードやスマホ決済が難しい可能性があるので、普段はキャッシュレス派の人は現金をカバンに入れておくと便利です。
・懐中電灯
・軍手
・ラジオ
・モバイルバッテリー
・絆創膏
・マスク
・常備薬
・乾電池
・ライター
・携帯用トイレ
・トイレットペーパー
・ビニール袋
・ラップ
・ティッシュ
・消毒液
・ウェットシート
懐中電灯やラジオなど、電池を使うものがあれば、予備の電池を準備しておきましょう。 また、感染予防対策として、マスクや消毒液なども必須です。
・タオル
・衣類
・下着
・レインコート
・歯ブラシ
下着はなかなか洗えないので、使い捨てのものを準備しましょう。
では次に、人によっては必要になる持ち物を紹介します。 該当する場合は、プラスアルファの備えをしてください。
・生理用品
・化粧品
・中身の見えないゴミ袋
・防犯ブザー
災害時に急に必要になっても、すぐに物資が届くとは限りません。 避難をしている間は困らないように、多めに準備しておきましょう。
・ミルク
・おむつ
・お尻ふき
・母子手帳
・哺乳瓶
・抱っこ紐
・離乳食
・ネックライト
・子供の好きなお菓子
・お絵かきや塗り絵
避難先は、いつもと環境が違うので子どもも不安でいっぱいです。 少しでも気が紛れるように、好きなお菓子や塗り絵などを準備しておきましょう。 また、哺乳瓶を清潔に洗えない場合もあるので、衛生面で気になる方は、使い捨てを選ぶようにしてください。
・持病の薬
・お薬手帳
・老眼鏡
・補聴器
・杖
・大人用紙パンツ
・入れ歯と洗浄剤
高齢者によって必要なものは異なります。
それぞれの家庭で、必要な持ち物をまとめるようにしましょう。
避難の持ち物を準備するときに気をつけておくべきことが、3つあります。 1つずつ紹介していくので、参考にしてください。
避難グッズの置き場所は、すぐに取り出せる場所がおすすめです。 例えば、玄関や物置、車庫などです。 日常生活で使う機会は少ないので、収納棚の奥の方に入れている人もいるかもしれません。しかし、災害はいつ起こるか分からないので、いざというときにサッと取り出せる場所を確保しておきましょう。
避難グッズは、1度準備したら終わりではありません。1年に1回は必ず見直しをしましょう。 見直しておくものは、食品や備品です。 食品であれば、賞味期限切れのものがないかをチェックします。 1年以内のものがあれば、新しいものに入れ替えましょう。 古いものは、賞味期限が来る前に使い切って、無駄にならないようにしてください。
備品であれば、電池漏れや電池切れなど、劣化を伴うものをチェックしましょう。 電池漏れをして放置していると、本体もサビ付いて使えなくなってしまうので、定期的にチェックしてください。
避難グッズは、1週間分を備えておきましょう。 大規模災害の場合は、食材や備品が手に入りにくくなってしまいます。 部屋に備蓄スペースを設けて、1週間分の食材や備品を入れておきましょう。
キャンプをする家庭であれば、キャンプ用品は避難の際に最適なので、手に届くところに保管しておきましょう。 災害時に避難が必要になった場合でも、キャンプ用品一式あれば快適に過ごせます。 例えば、テントや寝袋、ガスコンロなどは、屋外で生活するのに必要なグッズです。 これからキャンプを始めたいと考えているのであれば、災害時にも使えるキャンプグッズをそろえておきましょう。
避難時にあると便利なグッズを5つ紹介します。 普段使いもできるものばかりなので、うまく活用してください。
災害時は停電が起こりやすく、電気がないと不安になるでしょう。 ポータブル電源は、情報収集や連絡手段になるスマホの充電にも使えるので便利です。 コンパクトでデザインもおしゃれなので、インテリアにもなじみます。
夏の避難時に欠かせないのが、ハンズリーファンです。 猛暑の中での避難生活は熱中症の危険性もあるので、必需品と言えるでしょう。 普段使いもできるので、お出かけの際に活用すれば、充電を忘れることもありません。
フィールドマスター1つで、ハサミや缶切り、ピンセットなど15役をこなしてくれる優れものです。 避難バッグに入れておけば、いざというときに役に立つでしょう。 1本あれば安心なので、ぜひ避難用の持ち物に追加してください。
避難時の食料を詰め込む際に便利なのが、ソフトクーラーです。 保冷機能が付いているので、溶けやすいものでも安心して持ち運べます。 コンパクトに畳めるので、収納スペースが不要なのは嬉しいポイントです。
避難したときや被災したときに必要なものを一つにまとめてあるのが、こういった防災セットです。来て欲しくはないけれど、万が一のときに備えて家族分準備しておくことをおすすめします。
美味しい食事は被災して沈んだ気持ちを立て直すのに必要!という話をよく聞きます。そこでおすすめするのはこちらの保存食セットです。バッグに入っているので、非常時にはそのままぱっと持ち出せますし、バッグそのものがテーブルに早変わりするという便利さも◎!紙皿もスプーンも付属しているので本当に便利です。
避難時は意外とたくさんのものが必要なので、足りないものも出てくるかと思います。 もし、足りないものや入れ替えるものがあれば後回しにせず、今すぐ取り掛かってください。 家族の命を守るためにも、ぜひ真剣に避難準備を整えておきましょう。