寒中見舞いを出す時期はいつ?年賀状の代わりにしていいの?


寒中見舞いは、もともとは寒さが厳しい時期に、相手の健康を気使って送られるものでした。季節のあいさつ状なので、送る時期が決まっています。それを知らずに違う時期に送ってしまうと、相手を思う気持ちが伝わらないばかりか、「常識がない人」というレッテルを貼られてしまうかもしれません。寒中見舞いは『正しい時期に送る』ことが大切です。

寒中見舞いを送る時期はいつ?

寒中見舞いは季節のあいさつです。季節のあいさつは1年を24の節目で分けた暦に合わせて送るのがマナーとされていて、寒中は1年で最も寒い時期のことを意味します。24節気で言うと小寒から大寒の期間のことです。

24節気は年によって多少前後しますが、小寒は1月5日ごろで、大寒は1月20日ごろです。その次の立春が2月3日ごろなので、寒中見舞いを送る時期は1月5日〜2月2日までということになりますが、それだけでなく松の内にも注意をしなくてはいけません。

松の内は正月飾りを飾る期間のことで、その間は正月と考えられ年賀状を送って良いことになっています。松の内の期間は地域によって違いますが、東日本では1月7日、西日本では1月15日までのところが多いようです。

そのため、寒中見舞いは東日本では1月8日〜2月2日ごろまで、西日本では1月16日〜2月2日ごろまでに出すのが正しいマナーということになります。

ちなみに立春を過ぎても寒さは続きますが、暦の上では季節は春になります。そのため季節のあいさつをする場合には「寒中見舞い」ではなく「余寒見舞い」になるので注意しましょう。

寒中見舞いは年賀状の代わりに送ってもいいの?

寒中見舞いはもともとは季節のあいさつでしたが、近い時期に年賀状を出す習慣があることから、寒中見舞いを出す人は少なくなっています。

ただ、年末に忙しく年賀状を用意できなかったときや、年末に不幸があり喪中はがきを送ることができなかった場合には、寒中見舞いとしてあいさつをすれば大丈夫です。また、喪中ハガキをもらった人には年賀状は控えるのがマナーですが、寒中見舞いなら出すことができます。

お歳暮の代わりに寒中見舞いを贈ることもできる

お世話になった方に1年の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。贈り合うのが習慣になっている人もいますが、感謝の気持ちを伝えるために贈られるものなので、予期せぬ相手からいただくこともあります。

お歳暮もマナーとして贈る時期が決まっていて、地方によって多少違いはありますが、12月上旬〜12月25日までとされています。早いうちに届けばお返しを用意できますが、ぎりぎりの時期に届くとお返しを贈ることができなくなってしまいます。そのようなときには、正月が明けてから寒中見舞いとして品物を贈りましょう。

そのときの注意点として、表書きを「寒中見舞い」にしてしまうと、相手からさらにお返しが届いてしまう可能性があります。お歳暮のお返しとわかるように「御礼」と書くと良いでしょう。

寒中見舞いを出す時期から考える書き方のマナー


寒中見舞いは、年賀状に比べると書き慣れていない人が多いため、何を書けばいいかわからないという人もいるでしょう。寒中見舞いは寒さが厳しい時期に、相手の健康を気使って送るものです。送る意味を知ると書くべきことが見えてくるでしょう。

寒中見舞いを書くときのマナー

寒中見舞いの構成

1、寒中見舞いの言葉

寒中見舞い申し上げます。

2、時候のあいさつや相手の健康を気使う言葉・年賀状やお歳暮をもらったことへの感謝の言葉など。

寒さが厳しい折、ますますご健勝のことととお喜び申し上げます。

一段と寒さが厳しい季節ではございますが、いかがお過ごしでしょうか。

新年のごあいさつ(ご丁寧にお歳暮の品)をいただき、ありがとうございました。

3、近況報告

おかげさまで私たちは元気に過ごしております。

4、相手の健康を願う言葉

風邪などお召しになりませんようお体ご自愛ください。

寒中見舞いでは長々と文章を書く必要はありません。この構成で自分に合うように言葉を変えれば、シチュエーションに合わせた寒中見舞いの文章を書くことができます。


endContent834

寒中見舞いを送る時期におすすめのプレゼント

寒中見舞いは年賀状の代わりや、年始のあいさつ、お歳暮の代わりなどさまざまな理由で送られます。寒中見舞いを送る理由によってはギフトが必要です。寒中見舞いの品物として喜ばれる寒い時期におすすめの商品をご紹介します。

年賀状の代わりや年始のあいさつには1,500〜3,000円のギフトを贈ろう

年賀状の代わりや年始のあいさつで寒中見舞いと一緒に品物を贈る場合の予算は1,500〜3,000円が相場です。季節のあいさつなので、相手が気を使わずに受け取れるものを選ぶようにしましょう。

IKEUCHI ORGANIC フェイスタオル


endProduct1442

タオルは贈り物の定番です。だれもが使うもので、使い勝手が良くいくらあっても困りません。低価格でも品質が良いものを選べるのもタオルが選ばれるポイントです。IKEUCHI ORGANIC フェイスタオルは、オーガニックコットンを使用していて肌わざりが良く、吸水性や耐久性に優れています。

ガトー・キュイ・アソート Mボックス


endProduct2749

ギフトでお菓子を贈るなら個包装されているものがおすすめです。好きなときにひとつずつ食べることができますし、食器を必要としないものだと相手が気軽に食べることができます。アンリ・シャルパンティエは百貨店に出店している店なので高級感があり、贈り物として人気の高いブランドです。

うれしの紅茶紙缶セット【紙缶入り(80g)×2】


endProduct1940

寒中見舞いには体を温めてくれる紅茶のギフトがおすすめです。土作りからこだわって育てられた国産の茶葉を使用しているので、食べ物にこだわりがある人にも喜ばれます。

お歳暮の代わりに寒中見舞いを贈るなら3,000〜10,000円のギフトを贈ろう

お歳暮を贈れなかったときや、予想外の人からいただいたときには、お歳暮の代わりやお礼として寒中見舞いを贈ります。そのときの予算は相手との関係性によっても変わりますが、3,000〜10,000円が相場です。

うるふ特製 てっちり鍋(2〜3人前)


endProduct3098

寒い季節に心も体も温めてくれるぜいたくな鍋ギフトです。九州産のとらふぐと、野菜がセットになっています。野菜はカットされているのでそのまま鍋に入れることができ手間がかからないのもうれしいですね。自宅にいながら本格的なてっちりを堪能できます。

花ふきん包みセット(しそ漬梅干1kg+花ふきん包み)


endProduct2518

和歌山県産の梅と紀州産の赤しそを使ったこだわりの梅干しです。梅干しを包むのは奈良の麻の老舗『中川政七商店』の花ふきん。ラッピングとして使用したあとは、タオルや風呂敷代わりとして活躍します。

カメ印製品ギフトBOXセット


endProduct886

体を芯から温めて、乾燥しがちな肌にうるおいを与えてくれる入浴剤セットは、寒い時期のギフトにおすすめです。レトロなデザインからも温かさが感じられます。

寒中見舞いは出す時期が重要。マナーを守って大切な人に季節のあいさつをしてみよう

寒中見舞いは寒いからと言って12月中に出したり、立春を越えて出したりするのはマナー違反です。正しい時期に相手のことを大切に思う気持ちが伝わるはがきを送ってくださいね。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
オフィス・ビジネスチーム

社会人必見!ビジネスシーンで大活躍するハイエンドなアイテムから、オフィスに置いておきたい便利なグッズまで取り揃えてご紹介しています。