高級素材である麻「リネン」の中でも、さら...
■「linento(リネント)」国産10...
冬至は一年の中で最も夜が長い日です。日が陰る時間が早くなり寒さが増す時期でもありますよね。冬至にすることとしては、かぼちゃを食べたり柚子(ゆず)湯につかったりすることが代表的ですが、そのほかにも冬至にすることとして伝えられている風習があります。今年の冬至は、いつもとは違った過ごし方をしてみましょう。昔からの風習を大切にしながら、翌年も元気で過ごせるよう冬至の準備をしてみてくださいね。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
「冬至にすること」と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか? 冬至の日は、浴槽に柚子(ゆず)を浮かべて柚子(ゆず)湯にしたり、かぼちゃの煮物を食べたりすることを冬至の習慣にしている人もいるでしょう。
実は、これらのかぼちゃや柚子(ゆず)湯といった定番以外にも、冬至にすることとして語り継がれている風習があります。
今年の冬至は、かぼちゃや柚子(ゆず)湯以外の風習も取り入れて、家族みんなで新たな冬至の日を迎えてみてくださいね。
ここではまず、冬至の意味や由来、そして冬至の定番の過ごし方について見ていきましょう。
冬至とは、一年で最も夜が長い日です。 冬至を境に日照時間が長くなるので、冬至は一年の中でも一つの分岐点になっています。日照時間が一年の中で最も短いため、『太陽が生まれ変わる日』とも考えられています。
続いて冬至の日程ですが、日程はその年によって変わります。 目安としては、12月22日前後になりますですが、毎年「定気法(実気法)」という計算式を用いて冬至の日程が決まります。
冬至にすることとして真っ先に思い浮かべることの一つが、柚子(ゆず)湯につかることですよね。
柚子(ゆず)湯の風習は、江戸時代から始まったと言われています。 今では、お風呂につかることが当たり前となっている日本ですが、江戸時代の日本には、まだ日常的にお風呂につかる習慣はありませんでした。 そのため、冬至の日には柚子(ゆず)を浮かべ、厄除けのために禊(みそぎ)に入る風習がありました。
柚子(ゆず)は、食べものとして食べたり飲み物に入れたりしても美味しいですよね。 実は、柚子(ゆず)にはクエン酸やビタミンCなどの成分が含まれており、疲労回復や美肌に良いとも言われています。
冬至の日は温かい柚子(ゆず)湯にゆっくり浸かって、日頃の疲れをリフレッシュさせましょう。
冬至にすることを柚子(ゆず)湯以外にあげるとしたら、かぼちゃを思い浮かべる人が多いでしょう。 柚子(ゆず)湯と同様、冬至にかぼちゃを食べる習慣は江戸時代から受け継がれていると考えられています。かぼちゃは冬の野菜ですが、野菜の中でも保存がきくので昔から重宝されていました。
冬至は、冬の寒さが厳しい時期ですから、風邪予防の意味もこめて冬至にすることの代表格にかぼちゃを食べることが昔から伝えられています。
なお、かぼちゃをどのように食べるのかは地域によって風習が異なります。 単なる煮物にする地域もあれば、小豆を加えて煮る地域もあり、さまざまな食べ方が語り継がれています。
以上、冬至の意味や冬至の定番の過ごし方について解説しました。 ここからは、定番以外の冬至にまつわる風習を見ていきましょう。
冬至にすることとして、「ん」がつく食べ物を食べることを聞いたことがありますか? 冬至の代表格であるかぼちゃも別名「なんきん」と呼ばれ、「ん」がつく食べ物の一つなのです。
「ん」がつく食べ物の中でも「ん」が2回入る食べ物は縁起が良いとされています。 なんきん(かぼちゃ)以外に、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)を「冬至の七種」と呼ぶこともあるほど、「ん」がつく食べ物は冬至と密接な関係があります。
「ん」の発音は「運(うん)」と似ていることから、「ん」がつく食べ物は縁起が良いと考えられています。
また、「ん」は「あいうえお」の50音の中でも最後のひらがなであり、この日から日照時間が長くなるという冬至の切り替わり・生まれ変わりの意味も込められているとも言われています。
さて、ここからは冬至の時期におすすめのプレゼントを具体的に選んでいきましょう!
最初にご紹介するのは、かぼちゃの存在感がかわいいストウブのホーロー鍋です。 ここまでかぼちゃを全開に打ち出している鍋はなかなかないですよね。
洋風な鍋ではありますが、冬至の日にはかぼちゃを煮るなど和食に使ってもかわいいです。
冬至にすることをちゃんとやりたくても、年によっては忙しすぎて食事の準備が難しいこともありますよね。 そんなときは、こちらのかぼちゃのスープで少しでも冬至の雰囲気を感じましょう。
糖度13度以上のかぼちゃから作られたこちらのスープは、スイーツに匹敵するほどの甘さです。 寒い季節ですから、かぼちゃのスープでほっこり気分になるのもいいですね。
冬至に食べるものの一つとして、かぼちゃ以外にうどんがあります。 こちらのうどんは、九条ネギが練り込まれている麺が特徴的です。
温かいうどんに九条ネギの成分が合わさって食べたら体がポッカポカ!自分だけのオリジナルの冬至うどんを作ってみましょう。
続いてご紹介するのは、柚子酒「ゆずほ」です。 冬至の日は柚子(ゆず)湯に入る人が多いですが、柚子(ゆず)湯の後に、こちらの柚子酒で晩酌タイムをつくると何ともぜいたくな気分になれることでしょう。
優しい口当たりですので、水やソーダで割らずにそのまま冷やして飲むのがおすすめです。
こちらは、愛らしい野菜の豆皿です。 趣のある、落ち着いた色合いが食事を一層楽しい時間にしてくれます。
繊細な技巧の京焼の豆皿ですので、年配の方へのプレゼントにもおすすめです。
冬至の時期にプレゼントにもおすすめなのが、こちらのスープセットです。 スープストックトーキョーのスープは、店舗で食べたことがある人も多いのではないでしょうか?
全19種類の中から、お好きなものを6つ選ぶことができます。 冬至の時期らしく、かぼちゃのスープもありますよ。冷凍で届くので、贈り物として贈る場合も日持ちがする点で安心です。
柚子胡椒のさわやかな風味がふわっと香るあっさりした味わい、大阪名物点天の餃子もおすすめです。かわいいひとくちサイズですので、女性やお子様も食べやすく、お酒のおつまみにも◎!フライパンで焼くだけで焼きたて熱々が食べられるので、冷えた体も温まりますね。
柚餅と書いて「ゆうもち」と読むこちらの京銘菓。冬至の時期のちょっとした手土産にしたい、ふんわりやわらかで爽やかな風味のお餅です。こたつに入って、温かい緑茶とともにぜひ!
最後にご紹介するのは、北海道産無添加のベビーフードです。 とうもろこしやジャガイモを使った無添加のベビーフードですので、赤ちゃんがいるご家庭へのプレゼントにもいいですよ。
冬至の7種の一つである「にんじん」を使ったベビーフードなので、赤ちゃんも冬至の気分を味わうことができます。