お歳暮と寒中見舞いの違いとは?

お歳暮は1年を通してお世話になった方に贈るギフトです。一方、寒中見舞いは一番寒い時期を気遣うためのギフトです。しかし、贈る時期、贈る人、予算などに違いがあるため、その違いを解説します。

【お歳暮・寒中見舞いの違い】贈る時期

【お歳暮】
住んでいる地域によって多少の違いはありますが、お歳暮は正月を迎える前に贈れば特に問題ありません。一般的には、関東では12月初旬〜12月31日までに贈り、関西では12月13日〜12月31日までに贈ると良いとされています。

【寒中見舞い】
寒中見舞いは『松の内が明ける日〜立春まで』に贈るとされています。松の内の期間は地域によって異なり、関東では1日1日(元日)〜1月7日まで、関西では1日1日(元日)〜1月15日までとする地域が多いですが、中には10日までの地域もあるので要注意です。そのため、それぞれの地域の松の内が開けてから立春(2月3日前後)までに贈りましょう。

【お歳暮・寒中見舞いの違い】贈る相手

【お歳暮】
お歳暮はお世話になった人に贈るギフトなので、自分が務める会社の上司や取引先、自分の両親、義理の両親、きょうだい、友人など、日頃からお世話になっている人に贈りましょう。特に、会社の上司や取引先には贈ることがすすめられています。また、結婚3年間は仲人にお歳暮を贈るのが一般的とされているので、今年結婚をした方は仲人もリストに入れておきましょう。

【寒中見舞い】
寒中見舞いは冬の寒さを気遣って贈るギフトですが、お歳暮やお年賀を贈りそびれてしまった人へ贈る人も多いようです。贈る時期がちょうど正月明け〜立春までの期間なので、お歳暮やお年賀のお返しをしていないときは、ぜひ寒中見舞いとしてギフトを贈ると良いでしょう。

【お歳暮・寒中見舞いの違い】予算

【お歳暮】
お歳暮の予算は3,000〜5,000円が一般的です。しかし、相手との関係性によっては5,000〜10,000円になる場合もあります。お歳暮は毎年贈るギフトなので、無理をせず毎年続けられる金額に設定するのがおすすめです。

【寒中見舞い】
寒中見舞いの予算は1,000〜5,000円が一般的です。お歳暮の代わりとして贈るなら3,000〜5,000円ですが、寒中見舞いの手紙やはがきと一緒に1,000〜2,000円程度のギフトを贈ることもあります。あまり高額なギフトではなく、相手に気を遣わせない程度の金額に設定しましょう。


endContent967

お歳暮と寒中見舞いのギフト選びのポイント

お歳暮と寒中見舞いのギフトを選ぶときのポイントを3点説明します。ぜひ、ギフト選びの参考にしてくださいね。

01.日持ちするギフトを選ぼう〜お歳暮・寒中見舞いの選び方〜

お歳暮や寒中見舞いは日持ちするギフトを選ぶのがポイント!賞味期限が最低でも3週間〜1ヶ月程度あるギフトを贈ると良いでしょう。
また、保存しやすいように個包装になっているものや真空パックになっているギフトもおすすめです。賞味期限が短く、すぐに食べきらなければならないギフトは避けましょう。

02.からだが温まるギフトを選ぼう〜お歳暮・寒中見舞いの選び方〜

お歳暮も寒中見舞いも、寒い時期に贈るギフトです。からだが温まるようなギフトを贈るとよろこばれるでしょう。
たとえば、冷凍保存ができる鍋セット、お酒ならビールよりも熱燗(あつかん)を楽しめる日本酒などがおすすめです。また、食べ物以外なら入浴剤などのバスグッズもよろこばれるでしょう。

03.家族構成を考えたギフトを選ぼう〜お歳暮・寒中見舞いの選び方〜

どちらのギフトを贈るときも、相手の好みや家族構成をリサーチするのがおすすめです。
たとえば、お子さまがいるご家庭であればジュースやジャムなどのお子さまも楽しめるギフトを選んだり、ご年配がいるご家庭には健康に気遣ったギフトを選んだり、お酒好きのひとり暮らしの方には日本酒やつまみギフトなどもおすすめです。「ちゃんと自分のことを考えて選んでくれた」と誠意を感じられるギフト選びを心がけましょう。


endContent886

【5,000円以内】お歳暮・寒中見舞いによろこばれるギフト5選

meechooでは5,000円以内でお歳暮・寒中見舞いどちらにも使えるギフトを多数ご用意しています。その中でも、今回はおすすめのギフトを5選ご紹介します。

こと京都京の九条のねぎうどん

endProduct3212

お歳暮や寒中見舞いには、からだが温まるギフトがおすすめです。こちらのギフトは、京都産の九条ねぎと香川県名物うどんをコラボさせた商品。保存しやすい乾麺を使用しているため、日持ちもしやすく、九条ねぎにはからだを温める効果もあるため、温かいうどんと相まってからだも心もぽっかぽかです!

巣鴨のお茶屋さん 山年園高級お茶漬けセット

endProduct3399

お歳暮や寒中見舞いには、高級お茶漬けを贈りませんか?こちらのギフトは、金目鯛(きんめだい)、鮭(さけ)、うなぎ、あぶりフグなど高級な食材をたっぷり使ったお茶漬けギフトです。特製のだしつゆは化学調味料を一切使わない無添加なので、健康に気を使う方にもよろこばれます。また常温保存もOKなので、賞味期限を気にする必要もありません。お酒を飲んだ後の〆としても大活躍すること間違いなし!

GOSHU越中富山の薬用風呂 30包セット常備浴剤箱入

endProduct1039

寒中見舞いには、寒い冬を乗り越えられる入浴剤ギフトがおすすめです。こちらのギフトは、レトロな赤い箱がとってもかわいい入浴剤ギフトです。疲労回復や美肌などの効果が期待できそうな成分がたっぷりと配合されています。ご家族で使っていただいても良いですし、からだの冷えやすい方や年配の方への気遣いギフトとしてもおすすめです。

キハチフードホールシェフズドレッシング5本セット


endProduct2809

ご家族の多い方へのお歳暮や寒中見舞いには、本格的ドレッシングギフトがおすすめです。こちらのギフトは、KIHACHのこだわりが凝縮されたドレッシングギフト。トマト、シーザードレッシング、玉ねぎ&麹(こうじ)のドレッシングの3種類が楽しめます。また、サラダだけじゃなく、お肉やお魚にかけても◎。パッケージもおしゃれなので、置いておくだけでも食卓が華やかになるでしょう。

金時 Golden Amber 720ml

endProduct3245

お酒好きには年末年始にふさわしく、見た目にも華やかなゴールドに輝く日本酒ギフトはいかがですか?こちらはなんと、20年以上も寝かせて熟成させた逸品なのです。オレンジピールチョコレートやエスニック料理との相性もよく、若い世代の方にも喜んでいただけます。

お歳暮・寒中見舞いの違い:まとめ

お歳暮は一度贈ると3年は贈り続ける決まりのあるギフトです。しかし、寒中見舞いは豪雪地帯・寒冷地にお住まいの方を気遣うギフトなので、1年ごとに贈るかを決められます。また、贈る時期や予算などにも違いはありますが、ギフトを選ぶポイントにさほど違いはなく、相手の家族構成や好みに合ったもの、寒い時期を乗り越えられるようなギフトを選ぶと良いでしょう。ぜひ、お歳暮と寒中見舞いの違いをしっかりと学び、お世話になっている方々に失礼のないよう感謝の気持ちを贈りましょう。


endContent747



endContent773


注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
オフィス・ビジネスチーム

社会人必見!ビジネスシーンで大活躍するハイエンドなアイテムから、オフィスに置いておきたい便利なグッズまで取り揃えてご紹介しています。