ゴロッと大きな「水郷どり」!缶詰タイプの...
ゴロッと大きな「水郷どり」のもも肉が自慢...

お年賀は「新しい年もよろしくお願いします。」という気持ちを込めて、日ごろからお世話になっている方へ年始周りをするときに持って行く手土産のことです。お年賀はお世話になった方へ贈るものなので親戚、知人、仕事関係など関係性を問わず目下の人から目上の人に贈るのが一般的です。そのため、失礼のないようにマナーを守ることが大切です。年末に贈るお歳暮との違いや相場、喪中の場合はどうすれば良いのかなど、お年賀に関する疑問を解説します。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
年始にあいさつに行くときに欠かせないのが『お年賀』です。手土産のようなものですが、目上の方に贈るものなので贈る時期やマナーを守ることが大切です。お年賀の由来を知ってきちんとした挨拶ができるようにしましょう。
お年賀は、お正月にその年の年神様を迎えるためにお供えをしていたのが始まりとされています。このお供えは、近所の人と贈り合っていたそうで、そこから現在のように新年のあいさつのときには『お年賀』という形で品物を持って行くようになったようです。
かつては神様へのお供えだったお年賀ですが、現在ではお世話になった方へ「新しい年もよろしくお願いします。」という気持ちを込めて贈るものになっています。
そのため、お年賀を贈る相手は年長者や上司、仕事関係の人など目上の人になります。
お年賀は、年始周りのときの手土産なので手渡しが基本で、元日を避けた松の内に贈るのがマナーとされています。松の内には地域差があり、一般的には1月7日まですが、関西など一部の地域では15日までというところもあります。企業では仕事始めから15日までに渡せるようにすると良いでしょう。
お年賀を贈るときには熨斗が必要です。紅白の蝶(ちょう)結びの水引きを使い、上に「お年賀」下に自分の名前を書きます。「迎春」「賀正」と書くこともあります。
お年賀と近い時期に『お歳暮』があります。年末にお歳暮を贈っていたら、お年賀は必要ないのでは?と思うかもしれませんが、お歳暮は1年間お世話になったことへの感謝の気持ちを込めて贈るもので、お年賀は新しい年もよろしくお願いしますという気持ちを伝えるものです。お年賀とお歳暮では贈る意味が違うので、お世話になった方にはどちらも用意するのがおすすめです。
また、お歳暮はお互いに贈り合うものですが、お年賀はお返しの必要がないギフトという点でも違いがあります。
お年賀で気をつけなければいけないのが喪中です。渡す側も受け取る側も、喪中であってはいけません。喪中の場合には年賀状を出しませんが、お年賀も同じです。どちらかが喪中の場合には、松の内が過ぎてから「寒中見舞い」としてごあいさつに行き、そのときの手土産として寒中見舞いを渡します。熨斗にも「寒中見舞い」と書きましょう。
お年賀の相場やお年賀に喜ばれる商品をご紹介します。
お年賀はお世話になっている人に贈るものです。年末にお歳暮を贈っている人も多いでしょう。新年のごあいさつの手土産ですし、お返しが必要ないギフトなので、相手が受け取りやすいものを選ぶようにしましょう。
お年賀の相場は、知人の場合には1,000〜2,000円。親戚や特にお世話になった人の場合には2,000〜3,000円。仕事関係の場合には3,000円前後が目安です。
お年賀によく贈られるものはお菓子やコーヒー、紅茶、石けん、入浴剤などです。形の残るものよりも消えものが選ばれることが多いようです。相手の好みを考えて、気軽に贈りやすいものを選ぶと良いでしょう。
meechoo掲載中の人気ギフトの中から、お年賀におすすめの商品をご紹介します。ぜひギフト選びの参考にしてください。
お年賀にぴったりな、新春らしいモチーフのお菓子がおすすめです。こちらはお茶うけにもお酒のつまみにもなる、甘じょっぱい味付けがやみつきの和菓子。甘党にも辛党にもよろこんでいただけます。
ほかの人とは違うお菓子を探している人は、日本初上陸のアーモンド菓子スイーツ専門店のショコラスイーツはいかがでしょうか。南仏のおしゃれな縁起物のスイーツで、お菓子好きな人に喜んでもらえそうなギフトです。
お酒好きな方がいるご家庭に、和テイストクラフトビールのお年賀はいかがでしょうか。紅白ボトルで正月の手土産にぴったりです。
冷やしてゼリーで♪凍らせてアイスで♪気分に合わせて異なった食べ方ができる楽しいコーヒーギフトです。パッケージには、おしゃれでかわいらしいイラストが描かれています。個包装でそのまま食べられるので、洗い物が出ないのもうれしいですね。
落ち着いたデザインのシックな箱に入っているのは、風情ある絵が描かれた瓦せんべいです。せんべいは日持ちが良く、幅広い年齢から喜ばれるギフトです。
高級感のあるこちらのギフトは、京都利休園の3種類の茶葉がセットになっています。プチギフトですが、ぜいたく感が感じられ、若い方からご年配まで分け隔てなく贈れるのでおすすめです。
瓶に入った色鮮やかなコンフィチュールは、フルーツそのもののフレッシュさが感じられます。パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたり紅茶に入れたりと、いろいろな食べ方ができます。
ペーパードリッパー付きで、気軽にコーヒーを入れられるギフトは、コーヒー好きな人に人気です。3種類のコーヒーが入っているので、味の違いを飲み比べられるのでおすすめです。
カラフルでかわいい花の形をした石けんギフトは、洗面所を明るくしてくれそう♪ココナッツオイル配合で保湿効果もあるので、女性へのプレゼントにおすすめです。
天然由来成分を使用した洗濯用石けんのギフトです。肌に優しい洗剤なので、赤ちゃんがいる家庭へのプレゼントにもおすすめです。セットになっているアルミピンチもシンプルでおしゃれです。
冬に贈るギフトは、体を温められる入浴剤もおすすめです。30包も入っているので、毎日いろいろなお風呂を楽しめます。
年始のあいさつはとても大切です。新しい年も良好な関係を築けるように、きちんとごあいさつをしたいですね。相手の家族構成や好みを考えて、喜ばれるお年賀を手土産に持って行きましょう。