ママの手のひらに収まる愛情たっぷり赤ちゃ...
ミニ絵本は持ち運びにぴったり♪お出かけ先...

文字を覚えたての幼稚園児の子どもに誕生日メッセージを送りたいけれど、どのように書けば良いのか悩んでいるのではないでしょうか。せっかく文字が読めるようになったので、誕生日にメッセージカードを書きたいと思うかもしれません。しかし、文字が読めるようになったからと言って、文章を理解できるスキルまではみについていません。そこで今回は、幼稚園児の子どもでも分かりやすい誕生日メッセージの書き方のコツを例文を交えて紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
幼稚園児に誕生日メッセージを書く際には、単に文章を書くだけでは伝わりません。文字を覚えたての子どもにとって文章を読んで理解するというのは、かなりハードルが高いことです。とはいえ、文字を読むことが楽しい子供にとって、ママからのメッセージはとてもうれしいプレゼントになるでしょう。そこで下記では、幼稚園児でも読みやすい誕生日メッセージを書く5つのポイントについて紹介していきます。順番にチェックしましょう。
いつもよりも大きめのひらがなで書きましょう。 文字を覚えたての幼稚園児にとっては、ひらがな1つ読むだけでも体力を使ってしまいます。 なので、ひらがなを書くときには、なるべく大きく、分かりやすい字で書くようにしましょう。 小さな字や達筆な文字だと読みにくいので、最後まで読み進める前に諦めてしまう子もいます。 せっかく書いたメッセージなので、最後まで読んでもらえるような字を書きましょう。
メッセージカードに伝えたい思いがたくさんあるかもしれませんが、メッセージは一文にしましょう。 なぜなら幼稚園児には、まだ長い文章は理解できないからです。理解できる文章の長さは、一文が精一杯と言えます。 なので、子供に伝えたい思いがあれば手紙ではなく、直接子どもに伝えてあげましょう。その方が何倍も愛が伝わります。
メッセージは、話し言葉で書きましょう。 基本的に文章を書くときに話し言葉を使わないので、いざ書くとなれば難しいかもしれません。しかし、子どもは文章を読みなれていないので、普段から聞きなれている話し言葉の方が理解がしやすいのです。なので、いつも使っている方言や語尾など子どもが親しみやすい言葉を使いましょう。
「お誕生日おめでとう」の後に書く言葉に悩んだら、子どもが頑張っていることや得意なことを褒める文章にしましょう。 子どもにとっても褒められるというのはうれしいので、素直に喜んでくれると思います。 また、やる気アップにつながり、いいところを伸ばしていこうと努力する姿も見られるでしょう。
文章の最後は愛を伝えましょう。 シンプルに「だいすきだよ」という言葉は、子どもに伝わりやすいです。 子どもは親の愛情を確認できれば、心も安定します。 普段はあまり口に出して言わないのであれば、我が子の大切な誕生日に愛を伝えてあげましょう。
書き方のポイントを5つ紹介しました。実際に誕生日メッセージを書くとなれば、どのように書けば良いのか悩むのではないでしょうか。 そこで下記では、書くときのコツを抑えた4つの例文を紹介します。 メッセージの内容に悩むのであれば、以下を参考にすてきな誕生日メッセージを作ってあげてください。
○○くん(ちゃん)おたんじょうびおめでとう
みんなにやさしい○○くん(ちゃん)はとってもかっこいいね。
ずっとだいすきだよ。
○○くん(ちゃん)おたんじょうびおめでとう
きらいなたべものもがんばってたべるすがたは、かっこいいよ。
なんでもたべて、こころもつよいおにいちゃん(おねえちゃん)になってね!
○○くん(ちゃん)おたんじょうびおめでとう
いつもにこにこえがおでいてくれてありがとう。
ままもげんきになってるよ。だいすき!
○○くん(ちゃん)おたんじょうびおめでとう
できないこともあきらめないこころは、とてもかっこいいよ。
つよいこころをもって、〇さいになってもがんばってね。
愛のこもった誕生日メッセージが決まれば、プレゼントと一緒に渡しましょう。 プレゼントと一緒にメッセージカードをもらえれば、子供はうれしさ倍増です。 そこで下記では、幼稚園児が喜ぶアイテムを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
まず、誕生日といえばケーキですよね。普通のホールケーキも魅力的ですが、少し変わったオーダーケーキを頼んでみてはいかがでしょうか。たった1つしかないケーキは特別感を味わえるので、ぜひ誕生日メッセージと共にプレゼントしてみてはいかがでしょう。
いつも体を使って元気いっぱいに遊ぶアクティブなお子さんには、こんな鉄棒がおすすめです。薄く折りたたむことができるので、室内でも鉄棒練習がはかどります。90~130cmに対応しているので、長く楽しんでいただけますよ。
幼稚園生くらいの女の子が興味を持ち始めるお化粧。こちらはリカちゃんシリーズのあたらいしお友達「ひまりちゃん」です。付属のチップを使ってお顔をなぞると、ひまりちゃんに華やかなお化粧が施されます。手で温めると元に戻りますので、何度でも楽しんでいただけますよ。
木製の脳トレパズルはアプリと連動しており、子どもから大人まで楽しめるアイテムです。アプリから問題を選びパズルを完成させていき、カメラをかざすとゴールに向かってキャラクターが動き出すという仕組みになっています。現代風な要素も取り入れつつ、パズルも使用するので知育玩具にもなるでしょう。
おもちゃのように小さいのですが、写真撮影はもちろん、音声付きの動画まで撮れる優れたカメラです。液晶画面がないので、撮った写真をすぐには見られません。家に帰ってパソコンにつないで、撮った写真を見ることができます。撮った写真は後で見てからのお楽しみ♪
文字を覚えたての幼稚園児にとって、1文字を読むのもかなりの体力を消耗します。また、メッセージに書いてあるひらがなが読めたとしても、意味までは理解できないでしょう。なので、難しい文章や分かりにくい表現は避けるようにし、ストレートな思いを書くのが伝わりやすいコツです。もっといろいろなことを伝えたいと思うかもしれませんが、その思いは本人の目を見て、親の口からしっかりと伝えてあげましょう。子どもにとっても、親の愛を深く感じられるのではないでしょうか。