大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

誕生日にはプレゼントと一緒に、心のこもった誕生日カードを贈りましょう。市販のカードを使うのも良いですが、手作りならより気持ちの伝わるメッセージを贈ることができます。「工作が苦手」「かわいく作る自信がない」という人も大丈夫!ここでは、手作りの誕生日カードを作るときにあると便利なグッズや、初心者向けのアイデアもご紹介します。慣れてきたらぜひ中級者以上のカードにも挑戦してみてくださいね。手作りの誕生日カードで、大切な人の特別な日をお祝いしましょう。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
手作りの誕生日カードを作るときにあると便利なグッズをご紹介します。簡単に華やかにかわいくデコレーションをすることができますよ。
マスキングテープは、貼るだけでかわいくデコレーションすることができるマストアイテム。カードの縁をグルっと一周貼ればフレームのようになりますし、ひもを通してガーランドを作ったり、ろうそくやケーキを作ることもできます。色と柄のバリエーションを3〜5種類くらい持っておくと便利です。
カードにリボンをかけるだけでプレゼント風になります。
折り紙は、パンチで飾りを作ったり、ちぎって貼り絵にしたり、ガーランド、ペーパークイリングなどいろいろなことに使えます。単色ではなく、模様の入った折り紙を使うのもおすすめです。
ハサミで形を作ることもできますが、穴あけパンチを使えば一瞬です。パチンとするだけで良いので、何十枚でも装飾に使える簡単にかわいい形を作ることができます。ハートやリボン、花の形がおすすめです。
シールはデコレーションの定番アイテム。吹き出しシールは、複数人でメッセージを添えるときにおすすめです。
難しそうに見えるペーパークイリングも、専用のキットがあれば簡単に作ることができます。手の込んだ立体的なカードが作れます。
カードに刺しゅうをするのもおしゃれです。優しい雰囲気のあるカードになります。
初めて誕生日カードを作る人でも挑戦しやすい、すぐできる方法をご紹介します。
マスキングテープを2種類用意します。たくさん使うと、色や柄の合わせ方が難しくなるので、初心者の方は2種類か、多くても3種類で作るのがおすすめです。
1、バースデーケーキの手作りカード
土台となる画用紙を用意します。段ケーキに見立てて、マスキングテープを下から上に向かって短くなるように順番に貼っていきます。3〜4段のケーキにするのがかわいいです。ビッシリと重なるように貼らず、1mmくらい開けて貼るのがおすすめ。少し斜めになっていても、手作り感があってかわいいので、気楽に貼っていって大丈夫です。頂上には、ろうそくを立てます。ペンで書いてもいいですし、マスキングテープを細く切って作るのもいいですね。
2、ろうそくの手作りカード
誕生日といえば“ろうそく”です。画用紙に適当な長さに切ったマスキングテープを貼ります。これがろうそく部分になります。火をペンで書けば完成です。
3、オーガランド
オーガランドは、パーティー感を作ることができます。三角に切って貼っていってもいいですし、ひし形や長方形に切って、真ん中にひもを通して折りたためば、立体的なオーガランドを作ることもできます。
折り紙を使ったアレンジはアイデア次第で無限にできます。ここでは簡単でかわいい作り方をご紹介します。
1、プレゼント
折り紙を四角に切ります。それにマスキングテープを十字に貼ったり、ペンで書いたりして、リボンを掛けたようにすれば、誕生日プレゼントが作れます。
2、ポップでかわいい手作りカード
折り紙ではハートや風船、星を作って貼っていけば、それだけで手作りバースデーカードができます。デザインに自信のない人は、同じ形で大小のものを作って貼ると、統一感が出てごちゃごちゃしません。赤、ピンク、黄色などはっきりとした色を使うとポップで明るい印象になります。初心者の人は、単色か2色で作るのがおすすめです。
複数人で送るなら写真を使ったアレンジがおすすめです。使いたい写真を集めて、土台になる画用紙や色紙に貼ります。写真は顔の部分だけを切っても、そのまま貼っても大丈夫です。折り紙やシールで吹き出しを作って、そこにメッセージを書き込みます。少し手間はかかりますが、カード用に写真を撮るのもおすすめです。そのときは、メッセージを書いたボードを持って写真を撮りましょう。「お」「め」「で」「と」「う」というように、1人1字ずつ持った写真をそれぞれに撮り、張り合わせるのもおもしろいです。
工作が得意な人や、手先が器用な人は、もらったときに「わぁ。」と感動させられるようなバースデーカードを作ってみましょう。
ペーパークイリングは、細い紙を細い棒に巻きつけてカールさせたものをたくさん作り、それを組み合わせていくことでデザインを作っていきます。華やかで、手の込んだバースデーカードになります。専用のキットを使うと便利ですが、折り紙を細く切ったものを、つまようじに巻き付けて作ることもできます。
紙刺しゅうは、温かくて優しい雰囲気を作ることができます。普通に刺しゅうをするのに比べると簡単にできるので、普段刺しゅうをしていない人も挑戦してみてください
土台となる紙に、デザインを書きます。デザインに沿って、針を使って穴を開けていきます。その穴に沿って刺しゅうをしていきます。穴が近すぎると、刺しゅう糸を通したときに破れてしまうので、糸の太さに合わせて間隔は調整してください。
ここでは、meechoo掲載中のギフトの中から誕生日おすすめのアイテムをご紹介します。
誕生日にはぜひたくさんの人から「おめでとう」のメッセージを集めましょう。オンラインで作れる寄せ書きなら、遠方に住んでいる人からもメッセージをもらうことができます。また、引っ越してしまった友達に、寄せ書きを贈ることも可能です。
相手の名前と誕生日、メッセージを贈るだけで、オリジナル絵本を作ることができます。大切な人に思いを伝えることができるプレゼントです。
ポップアップタイプのバースデーカードです。繊細で美しいバースデーカードは記念に残るプレゼントになります
SNSに投稿された画面のようなアクリル製の誕生日カードです。手作りカードにプラスして贈れば、よろこばれること間違いなし!
誕生日カードとともに贈るのは、物ではなくて体験!アクティビティや手作りなど、様々な体験が詰まったカタログギフトはいかがでしょうか。きっと思い出に残る誕生日になるはずです。
友達、恋人、両親など大切な人の誕生日には、気持ちのこもった手作りのバースデーカードを贈ってみましょう。便利グッズを使えば、簡単に作ることができます。「工作は苦手」という人もきっと大丈夫。ぜひ挑戦してみてくださいね。