栗の基本構造を知ろう!


栗を簡単にむくために、まずは栗の基本構造を学びましょう。 栗は秋に熟成する果物です。栗のトゲトゲとした部分はイガといい、栗が熟成すると自然とイガが割れて食べる部分が出てきます。 また、栗は2種類の皮におおわれており、堅い皮を『鬼皮』、薄い皮を『渋皮』と呼びます。 栗をおいしく食べるには、この『鬼皮』と『渋皮』をキレイに処理することが重要になってきます。

栗むきが超楽になる手順をご紹介!


それでは、ここからは栗むきが超楽になる方法をご紹介します。 栗むきにはさまざまな方法がありますが、今回は一番シンプルで一般的な手順方法をご説明します。 ぜひ、簡単な栗むきをマスターして、おいしい栗を味わいましょう!
参考資料:白ごはん.com 栗の皮のむき方/下ごしらえ

1.栗をぬるま湯or水に浸けておく

まず、栗の皮をやわらかくするために、40℃くらいのぬるめのお湯に15〜20分くらい浸しておきましょう。水なら一晩つけてもOKですし、時間がないときは60分くらい浸けておけばOKです。

2.包丁で栗のおしりを切り落とす

水に浸し終わったら、栗のおしり側(つやのないほう)を包丁で切り落とします。栗は滑りやすく、手を切りやすいので十分に注意して切り落としましょう。

3.栗のおしり側の鬼皮をむいていく

栗のおしりを切り落としたら、栗のおしり側の堅い皮『鬼皮』からむいていきます。キレイにむくコツは、利き手じゃな方で栗をしっかりと持ち、皮をはがすようにむいていくと鬼皮だけがキレイにむけていきます。

4.栗の渋皮をむく

鬼皮がむけたら、今度は包丁を使って渋皮をむいていきましょう。切り落としたおしり側から包丁を入れておくとキレイにむけるでしょう。また、お子様ににお手伝いしてもらうときは、包丁で切れ目を入れてから小さいスプーンでむいていくのもおすすめです。

5.水に浸ける

すべての栗の皮がむけたら、アクを抑えるためにすぐに水に浸けておきましょう。


endContent828

ズボラさんでも大丈夫!栗を使ったグルメの簡単レシピ

ズボラさんでも簡単にできる!栗料理のレシピをご紹介します。一見、めんどうに思える栗料理も、慣れてしまえばとっても簡単です。 今回は『栗の甘煮レシピ』『栗ごはん』の2つのレシピをご紹介します。ぜひ、この機会に栗料理に挑戦してみましょう。

栗の甘煮レシピ

【材料】
・栗:300g
・砂糖:大さじ2
・塩:ひとつまみ

【手順】
1.皮を処理した栗を小さな鍋にいれ、かぶる程度の水をいれて中火で熱する
2.鍋が沸騰してお湯が濁ってきたら、お湯を捨て、また1をくり返し3回行う。
3.アクがしっかり取れたら、鍋に砂糖、塩、水200ccを入れて中火にかけ、ふたをする。
4.沸騰したら弱火にして約20分間煮る。
※鍋がこげないようにしっかりとチェックしましょう。栗が浮き上がらない程度の火加減が重要です。
5.すぐに容器に移さず、常温になるまで鍋で熱を冷ます

栗ごはんレシピ

【材料】3〜4人前
栗:400g
米:3合
塩:小さじ1
水:約650ml

【手順】
1.お米を研ぐ
2.30分〜1時間ほど水に浸水させる
※新米の場合は水分が多いので不要
3.浸水したお水をしっかりと水を切り650mlの水と塩を入れ混ぜる
4.お湯をたっぷり沸かし下処理済みの栗を1〜2分ゆでる
5.お米に栗を入れて炊飯ボタンを押す

【通販可】栗を使ったお取り寄せグルメ&スイーツご紹介!

meechooでは、栗を使ったグルメ&栗スイーツも多数ご用意しています。どうしても栗むきがめんどうな人は、こちらの栗ギフトをお取り寄せして栗を楽しみましょう。 おすすめの栗ギフトを5選ご紹介します。

高級食パン専門店 あずきKURI食パン

ごろごろした栗を味わいたいなら、高級食パン専門店 あずきの『KURI食パン』がおすすめ! こちらの栗食パンは、砕いた栗粒をそのままごろごろと入れ、栗の食感を思う存分楽しめる食パンです。生地にはイタリア産のカスタードも練り込んでいるので、スイーツとしても食事用のパンとしてもお召し上がりいただけます。


endProduct1710

銀座鈴屋栗甘納糖

栗本来のおいしさを味わいたいなら、銀座鈴屋の『栗甘納糖』がおすすめ! こちらは、渋皮付きと渋皮のないものの2種類の甘納糖を楽しむことができる栗ギフトです。非常にシンプルなので栗本来の味わいをお楽しみいただけます。 また、黄金色と茶色の彩りも美しく、14〜20日程度日持ちすることから手土産としても人気の商品です。 ぜひ、栗本来の味わいを楽しみたいときや手土産にどうぞ。


endProduct873

信州 里の菓工房 栗ごのみ

好きなだけ栗スイーツを楽しみたいときには、信州里の菓工房の『栗ごのみ』をお取り寄せしませんか? こちらは、上質な栗が育つ南信州の「信州伊那栗」をぜいたくにつかったモンブランケーキです。モンブランペースト、栗のムース、栗入りの生クリームに渋皮つきの生栗を口に放り込めば、至福な時間を味わえることは間違いなし!切り分けがしやすいので手土産用にはもちろんですが、自分用のご褒美として購入される方も多いようですよ。 ぜひ、好きなだけ栗スイーツを楽しみたいときにおすすめです。


endProduct968

桜井甘精堂純栗かの子(大) 1缶

上品な甘さの和栗スイーツなら、桜井甘精堂の『純栗かの子』がおすすめです。 こちらは、栗と砂糖のみで作り上げられた栗きんとんです。、たっぷりの栗あんの中にごろっとした栗粒は濃厚なのに甘さは控えめです。 また、着色料や添加物は一切入っていなので、お子様からご年配の方まで安心してお召し上がりいただけます。 目上の方への手土産はもちろん、ワンランク上の和スイーツを楽しみたいときにもおすすめですよ。


endProduct1999

SatomiFujita(サトミフジタ)まろん marron

国産栗を味わいたいなら、SatomiFujita(サトミフジタ)のまろんがおすすめ! こちらは、国産栗のみを使用したぜいたくな栗スイーツです。職人さんが丁寧に裏ごしした栗に、生クリーム&ラム酒を加えたあん玉を寒天でコーティングした一品。和と洋がミックスしたような新食感スイーツは、なかなか他では味わえません。 木箱に入っており、ラッピングもかわいらしいデザインなので、手土産やプレゼントにもよろこばれることは間違いなし。センスを感じる栗ギフトです。


endProduct2047

栗むきスキルを身につけて栗を使ったグルメを楽しもう!


栗むきが楽になる方法&自宅で簡単にできる栗レシピをご紹介しました。 栗むきは、しっかりと下処理をすることで簡単にむくことができます。それに、栗ごはんや栗の甘煮は栗本来の味を楽しむことができるので、ぜひご自宅で作ってみてくださいね。 また、meechooでは人気の栗ギフトも多数ご用意しております。作るのが面倒な方は、ぜひお取り寄せをして栗を楽みましょう!


endContent827

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
グルメ・スイーツチーム

美味しいものに目がない!食いしん坊バイヤーが厳選したグルメ・スイーツの記事を中心にご紹介!誕生日ケーキや、ギフトにぴったりのスイーツ情報も♪