個性豊かな6種の埼玉川越発クラフトビール...
定番ビールとオリジナルグラス2脚をセット...

誕生日などにプレゼントを渡したのに、相手からお返しがなくガッカリした経験はありませんか?日本では、「内祝い」「返礼」の文化があり、プレゼントは基本的にもらいっぱなしでいいものではありません。しかし、これまでのしきたりや考え方にしばられない人もいるので、お返しを準備されないこともあるでしょう。もし、お返しをもらうつもりでプレゼントを贈るなら、しっかりと相手にその希望を伝えることが大切です。おたがいに無理のない範囲で、イベントを楽しめるように進めていきましょう。
プレゼントのお返しをもらいたいのなら、まずは正直に相手へその気持ちを伝えてみてください。
以下の例のように、あくまでもソフトに声をかけることが大切です。
・「プレゼントのお返し、期待しているね♪」
・「(相手の誕生日にプレゼントを贈って)私の誕生日もよろしく!」
・「(バレンタインデーにプレゼントを贈って)ホワイトデーが楽しみだな♡」 相手のプレッシャーにならないよう、無理強いをしない程度にしておきましょう。
相手に、なにかお返しを準備する気持ちがあっても、「いつプレゼントを渡そう?」と悩んでしまうことも考えられます。 相手がお返しを用意しやすくなるように、自分の誕生日や記念日を伝えておくと親切です。 言わないで待たずに、自分からアプローチしてみることをおすすめします。
相手と遊ぶ日をもうけたり、会話する機会をつくったりすれば、お返しをもらえる確率は高くなるでしょう。 「自宅に郵送するほどでもないし…」と迷っていた相手にとって、実際に会ってお返しを渡せるタイミングはとてもいいチャンスです。
当日は、ただお返しをもらうだけでなく、いっしょにその時間を楽しむ姿勢が大切です。 (↓SNSには、プレゼントを渡しあう、すてきな関係性の投稿があげられていました!)
おすすめのお出かけスポットが載っているカタログやウェブサイトを活用して、さらに楽しい1日にしてみてはいかがでしょうか。
全国で使えるカフェチケットです。札幌(さっぽろ)・東京・横浜・湘南(しょうなん)・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡の約140店で使用できます。 朝にコーヒーを味わったり、夜にお酒をたしなんだり、思いおもいにゆったりとした時間を楽しむことができるでしょう。
カップルや友人同士など、ふたりで挑戦できるアクティビティやワークショップがつまったカタログチケット。 沖縄から北海道まで約800コースから選べるため、小旅行のついでに使うこともできます。 ただお返しをもらうのではなく、おたがいにとって楽しい思い出をつくることができますよ♪
プレゼントのお返しをもらえないのは、相手が「お返しを用意するほどの品物ではない」と感じているからかもしれません。 そのような場合は、相手にさらにプレゼントを渡すことが効果的です。相手に好意を伝えつづければ、「お返しをしないと申し訳がないな」と思ってもらうことができます。
プレゼント選びをする際は、ぜひ「相手が感動できるか」という視点をプラスしてみてください。 心をゆさぶられるプレゼントをまとめましたので、参考になれば幸いです。
肉厚なフカヒレの形状がそのまま!ステーキ専用にしたてられた、最高級ヨシキリザメの尾びれです。 フカヒレはコラーゲンがたっぷりで、美容に関心の高い方にもおすすめ。特製コンソメソースは化学調味料無添加で、シンプルな味わいを堪能できます。
オリジナルオーダーでデザインボトルを用意してもらえるサービスです。 相手の似顔絵・記念日・メッセージをいれれば、感動のサプライズになることは間違いなし!シャンパンを飲みおわった後も飾っておけるので、記憶に残るプレゼントになるでしょう。
「こんな商品を待っていた!」と言いたくなる、カスタムオーダーのコスメ。 コスメをしたてているのは、毛髪診断士®や調香師などのプロフェッショナル。香りの好み・年齢・ライフスタイル・髪質などを記入していくと、その人に本当に合ったアイテムが手元に届きます♪
男性の美容への関心度を高める、メンズ用フェイスマスク。 大判サイズなので、シートが額からあご、耳周りまでしっかりと広がります。水分バランスを整えるこだわりの濃縮美容液が、1枚につき33mlも配合。男性のスキンケアを新たなステージへと引きあげてくれるでしょう。
コーヒー愛好家が大興奮する、スペシャルティコーヒーのお取りよせギフト。 自宅に届くカタログチケットから、国内外で才能豊かに活動するロースタリー(ばい煎所)9店の豆を選択し、お好みの形でオーダーできます。ドリップやプレス器具がない方でも、ドリップバッグ形式を選べば気軽に本格コーヒーを味わうことが可能です。
一生懸命アイテムを選んでプレゼントをすると、相手に見返りを求めてしまうのは当然のこと。 しかし、相手にも個人的な事情があるので、お返しを期待しすぎてしまうのは禁物です。 たとえば、お返しをしたいけど金銭的な余裕がない、つい後回しになってしまうなど、プレゼントの用意が難しい理由はさまざまです。
また、「お返し」の形は品物だけではありません。
・プレゼントをあげたときに、心をこめて「ありがとう」と言ってくれること
・日常的なちょっとした気づかい、やさしさ
・仕事の成果をあげること
・いつもそばに寄りそってくれること
これらのすべてが愛情表現であり、あなたを大切に思っている証です。 品物をもらうことや金銭的な損得勘定にこだわりすぎず、相手からもらっているたくさんのギフトに気づくことも大切なのかもしれません。
お返しをもらうための、プレゼントの仕方について紹介してきました。 最初からお返しを目当てにプレゼントを贈ると、相手が「借りを作らされているのでは?」と警戒心を抱いてしまうこともあるでしょう。 プレゼントの基本は、相手が心から喜んでもらうアイテムを選ぶこと♪ お返しの方法は人によって異なるので、目に見える形ではないこともあります。 お礼の品物は二の次だと考え、まずは、相手とお祝いやイベントの時間を楽しむことに集中してみてくださいね。